2025年8月11日号

コンサート・自由な風の歌
折しも第5次「君が代」訴訟の東京地裁判決が7/31に。
この「君が代」裁判支援のためコンサートは2005年林光さんによって企画、始められました。林さん亡き後、2012年から崔善愛さんが引継ぎ、今年6月に第19回が開催され、今回のテーマは「波動」。崔さんへのインタビューとコンサートの模様を1面でお読みください。
指揮/佐藤拓、叙唱/松崎ささら、合唱/自由な風の歌19合唱団 ショパン「幻想即興曲」を演奏する崔さん

うたごえ国際交流 第14回ウィーン世界平和合唱祭
先号に引き続きうたごえ国際交流inウィーン。
最終日に、日本からの「ツアー合唱団」は平和の天使賞を受賞。
大トリで「原爆を許すまじ」「ねがい」を演奏 ツアー一行は、ウィーンのあと1拍2日でワルシャワへ。

東京→広島コース
7月16日に兵庫から引継ぎ岡山入り。次はいよいよゴールの広島へ!
鹿児島→長崎コース
7/22に熊本から福岡入り。翌23日には大牟田市での出発集会。地図では、佐賀で広島→長崎コースと7/26に合流予定。
北海道→東京コース
青森から東西に分かれて太平洋コースは宮城、茨城を通り、7/9に千葉県入り。
7/26には内房線の市原市内の網の目行進の出発式。

被爆・戦後80年 語り継ぐ歌
平和を求める音楽と講演の集い
~七三一部隊「少年隊」の真実~
5月25日
ヌヴェール愛徳修道会 聖堂今年の3月にエィミ・ツジモト著の本が出版されました。
「少年隊」についてはあまり語られてこなかったのですが、その概要について4面でお読みください。
第40回原爆死没者慰霊式と
被爆80年記念行事
7月30日
浦和コミュニティセンター
ノーベル平和賞受賞効果で来賓、来場者ともに多かったとのこと。
埼玉県原爆被害者協議会の方が月一回うたう会を開催している、という記事は、うたごえ運動が広がっていることを実感させられます。
東混と歌う合唱団<共につくるコンサートinヒロシマ>
7月6日
広島市JMSアステールプラザ大ホール
写真は、エピローグ、東混、広島の小中学生を含む合唱団総勢200人余の「ねがい」
第1部 東京混声合唱団(写真)
鑑賞記では、同団と、うたごえ合唱団の演奏方法の違いについて詳説。なるほどと首肯するものです。5面でお読みください。

憲法と民主主義
昨年の衆議院選挙の際に、改選議席1から3に伸ばした参政党。たまたま通りがかった、浦和駅前の街頭演説でも多くの支持者を集めており、「おやっ?」と思った記憶があります。
それが今回の参議院選挙で急浮上。
ところが公約をみるとびっくり仰天。
改めて「憲法」の面からみた問題点を伊藤千尋さんに寄稿していただきました。(8面)
今号8面には「君が代」に代わる国歌を、という投稿が掲載されています。
そういえば、長野冬のオリンピック閉会式で司会の欽ちゃんが「故郷」を第二の国歌と紹介していましたね。
また、一時期「われら愛す」がリバイバル的に歌われましたが、定着しませんでしたね。
うたごえ的には「緑の山河」が、いまでも歌われています。

東北六県で持ち回り開催されている東北のうたごえ交流会。
今年は岩手・八幡平で開催されました。その模様を4面でお伝えしております。
来年の持ち回り当番は青森県です。
この楽器はアルパといいまして、一見するとハープですが、大きな違いがあるそうです。
クラシックハープは指の腹で弾きます。 それに対してアルパは爪で弾く楽器です。音色が全然違うそうです。アルパは別名、ラテンハープ、インディアンハープと呼ばれ、主に民俗音楽の演奏に使われています。

核兵器禁止条約採択 メモリアル行動
核兵器禁止条約が採択されて8年。
2020年10月、50か国が批准して条約が発効のための要件を満たし、21年1月21日に発効しました。しかし、あろうことか日本政府はアメリカの核の傘の下にあることからこの条約に背を向けています。
7月7日のメモリアルデーには各地で記念取り組みが行われました。今号では北海道合唱団の取り組みをご紹介。

改めまして、本稿のタイトルは祭典のテーマソングでリピート山中さんの作詞作曲。
この曲に花柳流の振り付けが着いたそうです。まだYouTubeには出てきませんが、楽しみです。

  • 裏の蝉より隣のピアノ
    みつぼん
  • 温度計日陰において適切に
    夏野一郎
  • ヒマワリも首をかしげる暑い夏
    吉野カンナ

皆さんからの投稿をおまちしております。


ZOOM創作発表会
保育のうたごえが3回目となる創作発表会をZOOMで行いました。今回も武義和さんを講師にお招きして開催しましたが熱中し過ぎてタイムアウト。次回は8月2日。合研で発表するため急ピッチで創作活動が進んでいます。どんな曲が出来上がるか楽しみです。

苫小牧うたごえ「わたぼうし」
第54回うたごえ広場
6月29日
市民活動センター
事務局長の石川進さんといえば、創作センターに多くの曲を寄せていますよ。
阪神センター合唱団
笑顔いっぱいうたう会
6月29日
合唱団、JAL争議団、子どもたち、作業所の仲間など文字通り笑顔がいっぱい。

浜松センター合唱団
第28回定期演奏会
7月6日
浜松市福祉交流センターホール当サイトのメリットは写真がカラーでお伝えしているところ。
こういうステージ衣装もカラーで見ると、皆さんのコンサートでの衣装選びのヒントになると思います。

連載1432回
古いピアノ その3
8/11~18
禁じられた遊び
乗って残そう広見線
舟橋幹雄
日本のうたご全国協議会副会長
たたかいの中に
安田愛直
私鉄池袋ターミナル合唱団
ジューク・ジョイントの死闘
IMMACULATE聖なる胎動
長崎万灯流し
作詞 石原いっき 作曲 長森かおる
試聴はこちら
黒田愛子(京都)