2012年11月23日

女性の部

東村山・東大和新婦人コーラス (東京)
 指揮/三好草平 ピアノ/宮坂美里
「ワクワク」
( 作詞/谷川俊太郎 作曲/信長貴富 )

○轟志保子
[演奏曲1]
 気持ちの入った言葉の表現がよく伝わって来ます。
 ソプラノの澄んだ音色とメゾ・アルトの生活感あるしっかりした声のとり合わせが個性を生んでいます。
 トップバッターということで最初かたさを感じましたが、次第にこなれて来ました。
[演奏曲2]
[全体評]
[評点] 8.0

○青山邦恵
[演奏曲1]
 立ち姿も美しく ストレートな歌声でとても 好感が持てました。
 言葉も 大切に歌われていて 良かったです。
 口も大きくあいて のども 開いて 良いのですが
 アゴがさがりすぎているので 響きが少し奥に引き込みがちになるので気を付けて下さい。
[演奏曲2]
[全体評]
 明るい歌声とステキな笑顔で楽しく聴かせていただきました。
 声がもう少し前に出るようにトレーニングしてみて下さい。
[評点] 8.0

○小川秀樹
[演奏曲1]
 タイトルが示す通り、いろんな「ワクワク」を聞く方も
 わくわくしながら楽しませていただきました!
 ユニゾンの特に長い伸ばしの音の中にいろんな響きが
 聞こえてきましたから もう少し音色の統一感があると
 さらにきれいな歌声になると思いました!
[演奏曲2]
[全体評]
 生き生きとした表情がとてもいいです。
 一人ひとりの声のバランスが揃うといいですネ
[評点] 7.8

○小林光
[演奏曲1]
 明るい表情の歌唱に好感!
 深い息でフレーズを流れてほしいと感じました。
 高音部の自然のひびきがほしいですね。作品にふさわしい各フレーズの表現に工夫がほしいと感じました。
[演奏曲2]
[全体評]
[評点] 8.0

○玉山マオ
[演奏曲1]
 出だしワクワク〜〜〜もう少しワクワク感が欲しですね〜。
 人の感情を表すのは 歌い手は声も顔も全部使いたいですよね!
 皆さんの表情はなかなか合ってましたよ!(特に真ん中のお二人)
 もう少し やさしさ、怒りを表現してもいいかも!
[演奏曲2]
[全体評]
 やはり高音の出し方でしょうか、発声は年令を重ねれば重ねれば必要になります。
 先生の若さに引きずられて若しさを今より作って下さい。頑張って下さい。
[評点] 8.1

おおさかパルコープサークル レインボーコーラス (大阪)
 指揮/石若雅弥 ピアノ/森二三 クラベス/石若雅弥
「女声合唱曲集「光と風をつれて」より「秋のまんなかで」」
( 作詞/工藤直子 作曲/木下牧子 )
「女声合唱とピアノのための「民謡ラプソディ」より八木節」
( 群馬県民謡 編曲/石若雅弥 )

○轟志保子
[演奏曲1]
 各パートの声がやわらかく とけ合っています。曲のまとめ方上手い。
 バランスとしてはSOPがもうひとつ 豊かに鳴ると、音楽のスケールが大きくなると思います。
[演奏曲2]
 ステージの見せ方、歌いこなし方、工夫されています。もっとはじけ切って楽しくやって下さい。
 sop美しい声だけに響きがやや低いのが惜しまれる。歌とpfのアンサンブル上手です。
[全体評]
[評点] 8.2

○青山邦恵
[演奏曲1]
 とても やわらかい歌声 美しいハーモニーで良かったです。
 ただ少し 言葉が こもって しまうのが残念でした。
 だく点のある言葉とか 息を使う言葉で メリハリを…
[演奏曲2]
 ていねいな歌唱で 響きはとても 良かったです。
 歌い出しに もう少し迫力がほしかったです
 パートごとのボリュームのバランスが 少し悪かったように思います。
[全体評]
 とても チームワークの良いグループだと思いました。
[評点] 8.5

○小川秀樹
[演奏曲1]
 曲のとらえ方はとてもいいのですが歌詞がもっと明瞭に発音されると もっと伝わるものがあったと思います。
[演奏曲2]
 民謡の名曲中の名曲ですから表現力が大切ですが
 元気が足りないように思いました。
 伸び伸びとしたボリューム感が欲しいですね。
[全体評]
 みなさん精一杯歌っておられたと思いますが
 ステージでは、もっとオーバーな表現力が必要ではないかと思いました。 
[評点] 7.8

○小林光
[演奏曲1]
 各声部のバランスのいいフレーズの進行がいいですね。
 p・fの表現が豊かです。
 言葉がはっきり聴こえてこないのが残念
[演奏曲2]
 工夫のある演出が効果的です。日本民謡らしい音色の工夫があればより魅力を増すと感じました。
[全体評]
[評点] 8.4

○玉山マオ
[演奏曲1]
 おーい!の呼びかけの違いが欲しいですね!
 ダイナミクスも もっとつけると効果的でしょうか。
 言葉が不鮮明な所があります。
[演奏曲2]
 八木節…チャキチャキとしたイメージ…少し上品すぎますか
 上州からっかぜとかかあ天下ですから もっと力強さが 欲しいですね
 言葉が一本調子に聞こえます。最後はカッコ良く決まりましたよ!!
[全体評]
 若い方が多いですから もう少しダイナミクスをきかせてみて下さい。
 ボイストレーニングは大事ですね 期待しています。
[評点] 8.2

コーラス横丁・新座 (埼玉)
 指揮/安藤由布樹 ピアノ/安藤由布樹
「いのちの歌」
( 作詞/miyabi 作曲/松村祟継 編曲/安藤由布樹 )
「歌い続けて」
( 作詞/M. ジャポー 作曲/J. バーネル 編曲/安藤由布樹 )

○轟志保子
[演奏曲1]
 しっとりとした情感が豊かに伝わって来ます。
 声のひびきも美しく溶け合って曲のふんいきを出しています。
 Pの表現は、声がもっと細めに出されると 曲のつくり方が立体的になって来るのでは。
[演奏曲2]
 1曲目とは またちがったムードを上手に出しています。
 言葉がやや平坦になる所が惜しい。(8分音符が連続する箇所など)
 呼吸を深く、息に母音をうまく乗せて解決を。
[全体評]
[評点] 8.3

○青山邦恵
[演奏曲1]
 表情豊かな歌唱で 伝わってくるものがありました。
 声の響きも良く 言葉もクリアで良かったです。
[演奏曲2]
 リズムのある歌を ステキに歌われていました。
 ただ あまり体を動かしずぎると フォルテが続かず
 せっかくの サビが 少し迫力に かけてしまったのが残念でした。
[全体評]
 おひとりおひとりの心のこもった歌唱で 表現力もすばらしかったです。
[評点] 8.2

○小川秀樹
[演奏曲1]
 この歌詞に込められた思いをしっかり伝えようとされている表現力 とても いいです。
 思いを伝えるのは難しいことですが、まずは言葉ありきですから しっかりとした発音が大事ですね。
[演奏曲2]
 一人ひとり 豊かな感情表現でとてもいいですね。
 それが コーラスとしての 響を生みだし、強弱の付け方も とても効果的でした。
[全体評]
 ステージ上で とても 生き生きと歌われる姿が印象的でした。
 表現力素晴らしいです。
[評点] 8.0

○小林光
[演奏曲1]
 心のこもった表情豊かな歌唱が魅力です。
 (ホールの関係?)息に支えられたフレーズの表現がほしいと感じました。
[演奏曲2]
 ことば大切にした表現がいいですね。
 高音部の歌唱の充実でより魅力を増すと思いました。
[全体評]
[評点] 8.4

○玉山マオ
[演奏曲1]
 少ない人数で一生懸命伝えようとする気持ちはこちらにきました。
 指揮なしで よく そろっています。 もう少しはっきりした言葉を!
[演奏曲2]
 2曲目に入って 少し動きと表情が変わりましたが もっと はっきり ピアノのように変わって欲しい!
 最後のクライマックス前のブレスはきちんとそろえましょう!
[全体評]
 表現をしようとする気持ちに合うように発声を
 もっと勉強して下さい 会場によって響きがない場合でも通るように 頑張って下さい
[評点] 8.4

TFコーラス (広島)
 指揮/山岡靖子 ピアノ/三好敬子
「ヒロシマ」
( 作詞・作曲/ジョルジュ・ムスタキ 訳詞/ヒロコ・ムトー 編曲/金井信 )
「星よお前は」
( 作詞・作曲/荒木栄 )

○轟志保子
[演奏曲1]
 自然なフレーズの流れが上手く出来ていて聴き手に
 しみこむように届いて来ます。さすが広島の方々 という こころを感じます。
[演奏曲2]
 この曲も流れよく フレーズ感が美しい。
 pfの前奏はもっともっと歌って、合唱の歌ごころを
 引き出してほしい。 歌の表現はとても良くまとめられていて説得力があります。
[全体評]
 美しい声のまとまり、呼吸がもっと深く体で支えられた声が実現すると、
 さらに音楽が ゆたかに広がるでしょう。
[評点] 8.3

○青山邦恵
[演奏曲1]
 やわらかい歌声 ていねいの歌唱で 皆さんのこの歌に対する 思いが 伝わってきました。
 もう少し 高音の 響きの のびが あればと思いました。
[演奏曲2]
 声の響きも のびのびとしていて 良かったです
 言葉も はっきりしていて 良かったと思います
 だだ 歌の盛り上がりが もう少し あればと思いました
[全体評]
[評点] 7.5

○小川秀樹
[演奏曲1]
 とても ていねいな曲作りがされています。
 ヒロシマの心を しみじみと伝える表現力素晴らしいです。
[演奏曲2]
 高音の響が細くなるのが残念ですが、ほのぼのとした気持ち とてもいいです。
[全体評]
 歌声が一本調子にならないように 強弱の幅がもっと広がるといいですネ
[評点] 7.8

○小林光
[演奏曲1]
 想いの こもった演奏です。深い息で フレーズが歌えると より説得力を持つと思いました。
[演奏曲2]
 統一した歌い出しが印象的です。高音部の充実が望まれます。
[全体評]
[評点] 8.2

○玉山マオ
[演奏曲1]
 皆さん若々しいお声です!それに言葉がしっかり伝わってきます
 アルトはやはり難しいですが…
[演奏曲2]
 やさしい表情があっていいですね。言葉によって ちがう強弱があってもいいのではないでしょうか。
[全体評]
 なかなかはっきりとした言葉を伝えようとして素晴らしいです。
 やはり高音になると少し引っ込んでしまいますが発声を常に勉強し続けて下さい
 まだまだ 若さを保っていって下さい!
[評点] 8.2

武生センター合唱団ほやほやおとめ (福井)
 指揮/山ア昭彦 ピアノ/井勝友子
「合唱構成「海の軌跡」より5章「いとしごよ」」
( 作詞/北山裕樹 作曲/尾谷誠 )

○轟志保子
[演奏曲1]
 緊迫感あるSoloと 響きのゆたかな合唱との対比で集中力のある音楽になっています。
 いずれも美しい声と表現力、秀逸です。深く心にしみ入る好演。
 今日のような単章の演奏ではナレーションはなくても良いと思いました。
[演奏曲2]
[全体評]
[評点] 9.0

○青山邦恵
[演奏曲1]
 切々とした思いを歌声に感じました。ソプラノソロと合唱という構成もそのバランスもとても良かったです。
[演奏曲2]
[全体評]
[評点] 7.8

○小川秀樹
[演奏曲1]
 一人ひとりのこの曲に対する思いが伝わり、苦しい気持ち歌にたくし気持ちを込めて歌われる姿がとてもいいです。
[演奏曲2]
[全体評]
 みなさんの力量がとてもいいアンサンブルとなって伝わって来ます。
[評点] 8.2

○小林光
[演奏曲1]
 意志のある統一感のある歌唱が魅力です。内容がよく伝わって来る好演です。
[演奏曲2]
[全体評]
[評点] 8.8

○玉山マオ
[演奏曲1]
 ナレーションも前でしゃべった方がいいです。ソロ、なかなかいいですね。
 だだもう少し言葉と表情を一緒に、低い時ほど、前に息を言葉を送ることに意識した方がいいと思います。
 コーラスの声質をもう少しいろいろ変化が欲しいですね。
[演奏曲2]
[全体評]
 見た所若い方々が多いと思いますのでもっと発声を勉強して いろいろ変化のある声を作って下さい。期待してます。
[評点] 8.5

中央合唱団「記念」女声アンサンブル (東京)
 指揮/金田まり子 ピアノ/戸梶江吏子
「いってしまった小鳥」
( 訳詞/音楽センター 作曲/T.シゲティンスキー 編曲/金井信 )
「大きなバラ」
( 作詞/藤本洋 作曲・編曲/金井信 )

○轟志保子
[演奏曲1]
 Pfの音色の美しさと豊かさであたたかみのある合唱のひびきが大きな音楽の流れをつくり出しており上質の演奏。
 (Eの母音が地声がきこえてくるところがあって気になった)
[演奏曲2]
 この曲も美しい声のひびきを生かし、スケール大きな音楽に仕上がりました。
[全体評]
 作曲者・編曲者が揃ったことで、コンサートプログラムのような統一感のある選曲が光った。
 クラシカルなふんいきがここちよい。
[評点] 9.1

○青山邦恵
[演奏曲1]
 歌い出しから 美しい響きで、むずかしいフレーズ感を上手くとらえて 歌っていらしゃると思いました。
[演奏曲2]
 一曲目とはちがう 広がりのある のびのびとした歌唱で気持ち良く聴かせていただきました。
 ただ きわ立つ声が 目立ちすぎるのは…
[全体評]
 とても まとまりのある歌声で表現力もあり すばらしかったです。
[評点] 9.0

○小川秀樹
[演奏曲1]
 強弱の付け方がとても良く pの響が特にいいですね。ダイナミックが気持ち良く伝わりました。
[演奏曲2]
 声に色があり 心地良い 響となって美しいコーラスに仕上っています。
[全体評]
 エレガントな歌声で、曲作りもここぞという所のfが気持ち良く聞こえて来ます。
[評点] 9.0

○小林光
[演奏曲1]
 集中した演奏、説得力あります。ピアノが内容をよく表現してくれます。
 高音部がfになったとき ひびきが崩れるのが残念でした。
[演奏曲2]
 フレーズ?豊かな表現がいいです。指揮の役割
 言葉もよく伝わって来る好演奏。Good!
 1曲目と同様高音部のfに工夫。
[全体評]
[評点] 9.2

○玉山マオ
[演奏曲1]
 pからの始まりのはずですが… ダイナミクスがもっとついた方が曲の流れが 生きると思いますが…
 響きがこちらまで届いてこないのが残念です。
[演奏曲2]
 譜面の指示と違うダイナミクスはわざと? 言葉と同じ表現が欲しい 最初から歌いすぎない方がいいのでは
 高音はしっかり響いてきれいです!!!
[全体評]
 ホールが響かないので自分たちで前へ送ることをもう少し出来るといいですね!
 響きはとてもきれいですから声を前にとばせる発声を頑張って下さい。
[評点] 8.8

生駒コーラス樫 (奈良)
 指揮/西前寿実代 ピアノ/高良美穂
「あなたはどこに」
( 作詞/和合亮一 作曲・編曲/新実徳英 )
「天使のワルツ」
( 作詞・作曲/原田義雄 編曲/武義和 )

○轟志保子
[演奏曲1]
 あたたかみのある深い声のひびきが美しく、この曲の情感を出しています。
 欲を言えばフレーズの歌い終りが「なんとなく」流れてしまい説得力が弱まるのが惜しい。
[演奏曲2]
 1曲目とがらり ふんいきを変えて表現出来るフィーリングの豊かさがあります。
 よく歌いこまれており歌い手の皆さんの心情がしっかりと伝わって来ます。
 こちらの曲のフレーズはしっかりと歌い切っていてここち良い。
[全体評]
[評点] 8.6

○青山邦恵
[演奏曲1]
 響きにまとまりがあって 声の方向性もフレーズの流れもとても良かったです。
[演奏曲2]
 言葉がとってもハッキリしていて 歌詞の内容がしっかりと伝わってきました
 イキイキとした歌唱で良かったです。
[全体評]
 目のさめるようなイエローのドレスとてもステキでした。
 曲の流れのとらえ方がとても良かったので心地良く聴けました。
[評点] 8.2

○小川秀樹
[演奏曲1]
 短い音符より長い音符の時の声の色がコーラスの表現力を発揮する所です。
 気持ちの込もった きれいな歌声ですからフレーズや長い音の伸ばしの時に表現力を工夫してみてください。
[演奏曲2]
 曲の流れはとてもいいのですが、一つ一つのフレーズが細切れに聞こえるのが残念です。
 歌詞のフレーズを大事にされるといいですね。
[全体評]
 強弱にとても気を使われているので それが 表現力となって しっかり 伝って来ます。
[評点] 8.0

○小林光
[演奏曲1]
 ていねいな歌い出しがいいですね。安定したフレーズの運び、メッセージをよく伝えてくれます。
 指揮者によく集中した好演奏です。
[演奏曲2]
 3拍子の楽しさがもっと伝?てほしいと感じました。
[全体評]
[評点] 8.9

○玉山マオ
[演奏曲1]
 心配している心と 決意を持った心を表現する曲です。
 やさしさと強さ、risoluoが欲しいです。
 あなたは…の所は最初から力まず歌いたいですね。
[演奏曲2]
 一転して かわいい動きで雰囲気が変わり いいですね。 表情もいいですね!
 間奏後の出だし等を息をはきながら前へ送れるともっといいですね
[全体評]
 もう少しブレスのしかた、はき方を練習してみて下さい。
 ホールが響かないですから 前に向かう声を作って下さい 頑張って下さい
[評点] 8.3

浜北合唱団「ひろば」 (静岡)
 指揮/松浦登雄 ピアノ/柏木環
「フルサト」
( 作詞/和合亮一 作曲・編曲/新実徳英 )
「「坂の上の雲」より「Stand Alone」」
( 作詞/小山薫堂 作曲/久石譲 編曲/牧戸太郎 )

○轟志保子
[演奏曲1]
 きちんとした演奏、真摯さが伝わって来ます。それだけに、この作品の持つコトバのきびしさ、語感の表現がもっと欲しかった。
 「フルサト」の単語にこめる血のにじむような心情、どの音に重みがあるのか、など…。さらに工夫して下さい。
[演奏曲2]
 さわやかな声で清潔感があります。フレーズの山を感じて音楽の流れが作り出せるとこの曲のダイナミックスさが出て来るのでは。
[全体評]
 良い声なのですが、呼吸が浅く、そのことが発音やフレーズを歌い切る上でのブレーキになっているのが残念。
[評点] 7.8

○青山邦恵
[演奏曲1]
 ていねいな歌い出しで、やさしい歌声 とても 良かったです。
[演奏曲2]
 力強い イメージの曲ですから、もう少し ボリュームがあればと思った部分もありました。
[全体評]
 歌を伝える気持ちが前に出ていて とても 良いと思いました。声の響きをもっとあれば…。
[評点] 7.2

○小川秀樹
[演奏曲1]
 ステージでは、もう少しダイナミックな表現力が必要ですね。
 とてもきれいに 小じんまりとまとまっていますからもっとオーバーな表情が欲しいです。
[演奏曲2]
 三連符の押しがもっとあれば気持ちが強調され、この曲の思いが伝わってくるように思いました。
[全体評]
 とても上品な雰囲気で気持ち良く聞けましたので、もう少しダイナミックが広がると更に良くなります。
[評点] 7.8

○小林光
[演奏曲1]
 統一したフレーズの歌唱がいいですね。各声部の音をしっかりと表現することで、より魅力のあるものになると感じました。
[演奏曲2]
 深い息に支えられたフレーズの歌唱することで、より迫力ものになると思います。
[全体評]
[評点] 7.8

○玉山マオ
[演奏曲1]
 ホールが響かないので自分の息を最大限使って前へ言葉を送らないと、このメッセージが伝わらないです!
 静かに力強くなので、難しいですね! 身体を動かす前に息をはきましょう!
[演奏曲2]
 mpとmfは違いますよね!! 出したい言葉、音、がこちらまで届かないジレンマがあります!
 皆さんの中にある思いをもっと息にのせて出せるようにしましょう!
[全体評]
 やはり発声でしょうか、少人数ならなおのこと一人一人の実力が出やすいですからしっかりボイストレーニングをして下さい。期待しています。
[評点] 7.8

女性のうたごえコスモス (岐阜)
 ピアノ/中田麻衣子
「谷茶前ぬ浜」
( 沖縄民謡 編曲/山本直純 )
「うた」
( 作詞/滝いく子 作曲/林学 )

○轟志保子
[演奏曲1]
 この人数で指揮もなく、音楽とリズムを揃えていることになみなみならぬ実力を感じます。
 歌い出しの声はカーンと明るくよくひびいて飛んで来たのですが、だんだん(呼吸が浅くなった?)おとなしくなったのが残念。
[演奏曲2]
 美しく声をひびかせ合って 曲のこころを伝えています。
 pfが音楽を豊かに力強くリードしてまとめています。歌はもっともっとpfとがっぷり組み合っても良い。
[全体評]
 fになると地声的というか、発声がらんぼうになってしまいます。体をよく開いて、音楽の流れがなくならないように…。
[評点] 8.6

○青山邦恵
[演奏曲1]
 リズミカルな楽しい歌で たのしめました。声の響も良いと思いました。ただ リズムに声がもう少し乗れば良かったかな…と思いました。
[演奏曲2]
 やさしい歌声で 心地良く 聴けました。フレーズの 流れを もう少し とらえられれば良かったです。
[全体評]
 声の響きも良く まとまりもあるのですが、指揮者がいないせいでしょうか リズムのとらえ方にメリハリがなく少し残念でした。
[評点] 8.4

○小川秀樹
[演奏曲1]
 伸び伸びと楽しく歌われていますね。三声部のバランスが整うと アカペラだけに伝わる迫力が増すように思いました。
[演奏曲2]
 ユニゾンはとてもきれいに聞こえます。やはり バランスの問題ですね。一歩前に出てからのサウンドとても良かったです。
[全体評]
 一人ひとりの実力があるだけにバランスとダイナミックが向上すると素晴らしいコーラスになりますね。
[評点] 8.0

○小林光
[演奏曲1]
 アカペラ、指揮なしで みごとに合った好演奏です。楽しさが伝わって来ます。もっと躍動がほしいですね。
[演奏曲2]
 想いに支えられた好感です。「母さんの樹」のこと想いおこす演奏でした。
 伸々とした歌唱がすばらしいです。感動! 工夫したステージング Good!
[全体評]
[評点] 8.9

○玉山マオ
[演奏曲1]
 有名な曲ですね! 楽しい内容なのでしょうか!? 動き、手拍子等つけているのはなかなかいいですね!
 しかし、声がもう少し明るさを出して欲しいです。
[演奏曲2]
 流れる音楽ですね!流れてしまって少し言葉が不鮮明になってしまうのが残念です。
 前に移動したので、ダイナミクスがもっと変わるかと思いましたが 残念!
[全体評]
 やはり発声でしょうか これは常に意識していないといけない事です。人数が少なければなおさら 頑張って下さい。
[評点] 7.8

新婦人コーラス花の輪 (長崎)
 指揮/中澤伸元 ピアノ/村川千佳
「その夏を数えて」
( 作詞/和泉サトル 作曲/吉川敏男 編曲/金井信 )
「でんでらりゅうば」
( 長崎県童謡 )

○轟志保子
[演奏曲1]
 第一声から自分たちの歌の世界を作り出す 実力派の演奏 さすがです。
 好みが分かれると思いますが、フ点音プは切り気味ではねる感じでなく、レガート気味が大人の歌という感じがしますが…。
[演奏曲2]
 かなりテクニックを要するこういう曲を、テクニックを感じさせずにさらりと楽しく歌ってしまう、すごいの一言です。
[全体評]
[評点] 9.4

○青山邦恵
[演奏曲1]
 とてもクリアな歌声で ストレートに声が飛んできてとても 好感が持てました。
 言葉もハッキリとしていて 良いです。
[演奏曲2]
 むずかしい 言葉も クリアで リズム感も 良く 楽しく聴けました。
 ただ tempoが速くなると 少し 重心が 上がってしまい 声がのっていなかったのが 残念でした。
[全体評]
 舞台構成も 楽しく チャレンジ精神を これからも 楽しいステージ 期待してます。
[評点] 9.3

○小川秀樹
[演奏曲1]
 声の統一感がとても いいです。歌詞の発音が もっと 体全体から わき上る感じが欲しいですね。
 言葉ありきですから もっと 語りましょう。
[演奏曲2]
 この歌は昔から知っていましたが… 素晴らしい アレンジですね。表現力も見事でした。
[全体評]
 単々としたステージでレベルの高さを感じました。
[評点] 9.2

○小林光
[演奏曲1]
 意志に支えられた歌唱がすてきです。指揮者の音楽に集中した好演。
 各声部とバランスがとてもいいです。
[演奏曲2]
 みごとなアンサンブル 楽しく聴きました。構成力がすばらしいです。
[全体評]
[評点] 9.3

○玉山マオ
[演奏曲1]
 僕はいくつはのでしょうか!? 幼い子の?定でしょうか。
 何十万へ〜からの ダイナミクスがもっと強くていいのではないでしょうか!
 その次の今年で…がもっと生きてくると思います。
 表情を見ていると暗い内容をわりにさらっと とらえているように思えました。
[演奏曲2]
 手話でうたですね。高音かけ合いになってくると ちょっと言葉が不鮮明になってしまいますね 残念!
 言葉遊びでもありますからね。
[全体評]
 言葉はなかなかはっきりしていて良かったです。でも常に勉強して下さい。期待しています。
[評点] 8.5

あじさいコーラス (東京)
 指揮/遠藤久江 ピアノ/千田成美
「風よ ふるさとよ」
( 作詞/きむらいずみ 作曲/安広真理 )
「あなたはどこに」
( 作詞/和合亮一 作曲/新実徳英 作曲・編曲/新実徳英 )

○轟志保子
[演奏曲1]
 清潔な声で さわやかに しっとりと まとめています。
 フレーズがもうひとつ 大きな流れになると さわやか しっとりというふんいきの底に在る
 大きく深いかなしみが表現出来るのでは…。
[演奏曲2]
 この曲も はじめのテーマの部分はもっと大きなフレーズの流れが欲しい。
 Un poco piu mossoの部分はとても説得力があった。
[全体評]
[評点] 8.6

○青山邦恵
[演奏曲1]
 さわやかな歌声で 曲のイメージに ぴったりです。
 歌詞の内容が すごく 伝わって きました。
 後半も 迫力のある響きが 出せていました。
[演奏曲2]
 曲のメリハリが ハッキリ していて、とても良かったです。
[全体評]
 清々しい歌声で バランス良かったと思います。
 曲全体の とらえ方も 良く よくまとまっていたと思いました。
[評点] 9.2

○小川秀樹
[演奏曲1]
 ていねいに そして きれいに歌われています。
 もう少し ボリューム感があると 豊かな感性が伝わって来るように思いました。
[演奏曲2]
 とても内容のある歌詞ときれいなメロディーで素晴らしい曲ですね。
 気持ち良く表現出来ていました。
[全体評]
 きれいに歌えているだけに ダイナミックがもっと幅広くなるといいですね。
[評点] 8.2

○小林光
[演奏曲1]
 作品にふさわしい歌唱で、ことばもよく伝わって来ます。
 高音部のひびきが固くなるところが残念に感じました。
[演奏曲2]
 意志、気持ちに支えられた歌唱がすてきです。
[全体評]
[評点] 8.9

○玉山マオ
[演奏曲1]
 安宏さんの女性の観点からの曲、女性が歌うといいですね!
 やさしさが伝わってきます しかし もっと伝えたい言葉は強くてもいいのでは?
 ダイナミクスが欲しいですね。クライマックス高音はもっと前に飛んできたいです。
[演奏曲2]
 あなたは…の問いかけ 命をかける… は全然違うと思いますが その 変化が感じられませんでした。
 それは表情にも表れます。
[全体評]
 2曲とも震災の曲です。怒り、心配、やさしさ、その変化をもっとできる声作して下さい。
 まずは自由にコントロールできる息の流れを作って下さい。期待しています。
[評点] 8.2

女性アンサンブルOrso nel bosco (埼玉)
 指揮/斎藤暢子
「無縁坂」
( 作詞・作曲/さだまさし 編曲/松下耕 )
「ルパン三世のテーマ」
( 作詞/千家和也 作曲/大野雄二 )

○轟志保子
[演奏曲1]
 練られた声とすみずみまで密度のある表現が秀逸です。
 欲を言えば、暗く悲しいだけでなく「救い」の余音が示されたかった。
[演奏曲2]
 富士子ちゃんのような皆さんの「ルパン」、おしゃれにまとめました。
 もうすこし遊び、余裕がほしかった。
[全体評]
[評点] 8.8

○青山邦恵
[演奏曲1]
 合唱曲にするのは むずかしい曲だという事と、合唱アレンジも むずかしいと思われますが
 上手く まとめられていて 声の良さと フレーズ感の良さで とても 良い 演奏だったと思います。
[演奏曲2]
 アカペラのむずかしい曲に チャレンジされて ステキな歌声でした。
 ただ もっと 言葉にメリハリがあればと思いました。
[全体評]
 とても 実力のあるグループだと思いました。
[評点] 9.4

○小川秀樹
[演奏曲1]
 三声部のバランスが良く、からみあうメロディーがとても効果的です。
 ドラマチックな曲の味わいが見事に表現されています。
[演奏曲2]
 一転して ガラッと雰囲気が変わりましたが、アレンジが良く出来ていて
 とてもリズミックでアカペラの楽しさがしっかり伝わって来ました。
[全体評]
 一人ひとりの実力がうかがえる 見事なコーラスです。
[評点] 9.2

○小林光
[演奏曲1]
 よく集中した歌唱が 説得力ある好演奏となっています。
 各声部のまとまりが安定したアンサンブルをつくっています。
 欲を言えば、溢れ出るようなフレーズがあっていいと思いました。
[演奏曲2]
 アカペラで指揮によく集中した演奏。楽しく聴きました。
[全体評]
[評点] 9.0

○玉山マオ
[演奏曲1]
 出だしと しのぶしのばず… pからのダイナミクスはもっと変化が欲しい。
 メロディを消さない オブリを! 後半のイメージはいいですね!
[演奏曲2]
 出だしは 特に息の は?出しを合わせましょう!!
 ルパンサ… の所、急がないといいですね。
[全体評]
 皆さん声は素晴らしいですが よりはっきりと飛ばせる息の流れを!!
 もっともっと斎藤先生に発声を学んで下さい! とっても期待しています。
[評点] 8.9

コーラス春 (愛知)
 指揮/寺澤伸輔 ピアノ/尾関記久子
「そんなお婆さんならわるくない」
( 作詞/安西均 作曲/服部公一 )
「ひとつの歌を」
( 作詞/新川和江 作曲/林学 )

○轟志保子
[演奏曲1]
 はぎれ良く明るい声、若々しく 曲のふんいきを出しました。
 歌い出しは よく声が飛んで来るのですが、しだいに呼吸が浅くなって
 ひっこんでしまうのが残念。最初からさいごまで歌い切って。
[演奏曲2]
 この曲の方がフレーズがさいごまで流れて届いて来ます。
 体いっぱいに使って歌い切っているのがここちよく、心を打ちます。
[全体評]
[評点] 8.4

○青山邦恵
[演奏曲1]
 表情豊かな明るい歌声で楽しく聴けました。
 少しフレーズを一気に歌いすぎてしまった感じがありました。
[演奏曲2]
 言葉ひとつひとつを ていねいに歌われていて 好感が持てました。
 フォルテの響きが どうしても 力が入って のど声になりがちになりますので 気を付けて下さい
[全体評]
 皆さん表情から 歌を楽しんでいらっしゃる様子がよくわかりました。
[評点] 7.5

○小川秀樹
[演奏曲1]
 かわいい曲ですネ。まさに、今のみなさんの姿をそのまま表現していますネ。
 言葉の発音にキレがあり、ユーモアな歌詞がしっかり伝わり 楽しめました。
[演奏曲2]
 6/8拍子には独特のフレーズ感が生まれますが、もう一歩でした。
 もっと ねばっこく フレーズをとって欲しかったです。
[全体評]
 発音が とても きれいで 歌詞が きれいに聞こえて来ました。
[評点] 8.2

○小林光
[演奏曲1]
 明るい表情と声に生活感があっていいですね。フレーズ直前の息の吸い方の工夫で、
 フレーズがより豊かになると感じました。
[演奏曲2]
 意志と想いに支えられた歌唱がすてきです。各声部が充実するとより魅力ある演奏になると感じました。
[全体評]
[評点] 8.6

○玉山マオ
[演奏曲1]
 若いおばあさんじゃ!でも若々しい声ではっきりした言葉で言葉のおもしろさがわかります!!
 3番は自分の事ですよね!? もっと実感(?)ある声でもよかったですねぇ〜!
[演奏曲2]
 出だしを編曲したですね!? 途中まで イメージは少し変わっていいですね!
 言葉はよく届いています、ただ、高音<fになると 声がわれてしまいます 残念!
[全体評]
 全体的には若々しくていいです。常に声??勉強してより豊かな声作りを!期待しています
[評点] 8.5

女声合唱団くらら (東京)
 指揮/渡辺昌子 ピアノ/澤瀉雅子
「さようならお母さん」
( 作詞/中村栄 作曲・編曲/金光威和雄 )

○轟志保子
[演奏曲1]
 きびしい内容、ドラマチックな表現の大曲の芯をよく把えています。
 声も良く鳴ってひびいていますが、もっとffが鳴ってほしいところ、
 もっと細かく緊張感を出してほしいところなどが まだ充分に歌いこまれていない感がありました。
[演奏曲2]
[全体評]
 今この曲を歌わなければ 歌いたいという意志が伝わる演奏でした。
[評点] 9.1

○青山邦恵
[演奏曲1]
 ドラマティックな構成のむずかしい曲を 表情豊かな響きのある歌声で上手く まとめられていたと思います。
 レベルの高い歌声だけに 気になったのはソプラノとアルトの響きの差です。
[演奏曲2]
[全体評]
[評点] 9.0

○小川秀樹
[演奏曲1]
 内容が重いだけに表現に苦労されたと思いますが それだけに 打ち込み方にも力が入ったところでしょう。
 三声部のバランスもよく体全体からにじみ出てくる表現力はとてもいいです。
[演奏曲2]
[全体評]
 実力が感じられる表現力の素晴らしい合唱です。
[評点] 9.0

○小林光
[演奏曲1]
 テーマにふさわしい表情と声で説得力ある演奏です。
 各声部のまとまりがより充実するとよりよいものとなると感じました。
[演奏曲2]
[全体評]
[評点] 9.0

○玉山マオ
[演奏曲1]
 お母さん…の声が歌いすぎなのではないでしょうか? 
 死を目の前にスている人に思わずいいたい おかあさん なら、ささやいても?
 強さと弱さの激しさが欲しいです。激白してる部分と最後のさようならはきちんとそろって入って欲しい。
[演奏曲2]
[全体評]
 人数が多いですから もっとダイナミクスが変われる声作りをもっとして下さい
 常に発声は学ぶべきです。期待しています。
[評点] 8.7

ハミングバードちくさ (愛知)
 指揮/若尾真理子 ピアノ/守光明子
「初心のうた」
( 作詞/木島始 作曲/信長貴富 )
「とむらいのあとは」
( 作詞/木島始 作曲/信長貴富 )

○轟志保子
[演奏曲1]
 若々しく明るい声ですが、この作品を歌い切る 
 言葉の鋭さや大きなフレーズ感を出す「体の支え」にうらづけられた発声が欲しいです。
[演奏曲2]
 出だしの ヴォカリーズのハーモニー、とても美しい。
 言葉がついてもこの部分のように母音の位置とタイミングがぴったりと合うと、
 きびしい詞の内容と美しいメロディを持ったこの作品世界が描けると思うのですが。
[全体評]
[評点] 7.9

○青山邦恵
[演奏曲1]
 言葉を大切に歌っていらっしゃるのを感じました。高音部になると のど声が 気になりました。
[演奏曲2]
 歌い出しの ハミング 美しかったです。やさしい歌声が 最後まで 心地 良かったです。
[全体評]
 全体的には 力みもなく落ち着いた歌唱でしたが、口先だけの歌い方になり
 響きに奥ゆきがないので もっと ので あけて歌ってみて下さい
[評点] 7.8

○小川秀樹
[演奏曲1]
 コーラスの音程が伴奏にはまってないのが気になりました。
 声にスピード感がないので 響が重くなりましたね。
[演奏曲2]
 歌うと云うよりも 語ることが大事だと思いました。
 物語のある曲の場合は どうやってその曲の心を伝えるかが課題だと思います。
[全体評]
 ブレスから生まれる音楽表現を大事にすると良いですね。
[評点] 7.8

○小林光
[演奏曲1]
 大事にフレーズを――――。発声の息の支えが弱いと、音程が不安定になり ハーモニーが崩れてしまいます。
[演奏曲2]
 音楽がfになるとき 地声になってしまうのが残念です。
[全体評]
[評点] 7.9

○玉山マオ
[演奏曲1]
 出だしとテンポが変わった所、すべて強弱記号が違います。
 それを的確に表現しないと言葉の違いがはっきりしません。ダイナミクスをはっきりと
[演奏曲2]
 銃という言葉がよくわからない為、内容をとらえるのが難しいです。
 きれいな曲の中に言葉の強さを出すポイント、やさしさを出す所、ポイントを置いて下さい。
[全体評]
 言葉、リズム テンポ 全ての根本にあるのは息です。
 それが流れていないと曲になりません もう少し発声を頑張りましょう! 期待しています。
[評点] 7.8

奈na涼su風ka (奈良)
 指揮/内海碌 ピアノ/高木雅弘
「”A Little Jazz Mass” より ”Kyrie”」
( 作曲/B. Chilcott )
「マザーテレサ愛のことばから「だれも そばにいてくれない」」
( 作曲/鈴木憲夫 )
「マザーテレサ愛のことばから「私は一本のエンピツ」」
( 作曲/鈴木憲夫 )

○轟志保子
[演奏曲1]
 大人の雰囲気、しっとりとおしゃれにまとまっています。
[演奏曲2]
 しっかりした発声に支えられた声の豊かなひびきに魅了されます。
[演奏曲3]
 豊かな表現力とムードを作る力が見事です。
[全体評]
[評点] 9.2

○青山邦恵
[演奏曲1]
 まろやかな 豊かな歌声 息の使い方が とても うまいと思いました。
[演奏曲2]
 言葉が伝わってこないのが おしかったです。
[演奏曲3]
 2曲目3曲目で 時々 言葉が あいまいに なってしまうのが少し残念でした 日本語の歌詞の部分…
[全体評]
 “Kyrie”からの流れがとても良く ステキな構成だと思いました
[評点] 9.5

○小川秀樹
[演奏曲1]
 「ジャズミサ」いいですネ。ゴスペルとは また 一味違ったムードが楽しめました。
 発音にも切れがあり 見事です。もう ひと声 ボリューム感があっても良かったです。
[演奏曲2]
 合唱団にピッタリの選曲ですネ。
[演奏曲3]
 リズミックでして ダイナミックなコーラスでした。
 一人ひとりの表情や表現力 とてもいいです。
[全体評]
 素晴らしジャズコーラスです。
[評点] 9.5

○小林光
[演奏曲1]
[演奏曲2]
 ダイナミックな表現がいいです。各声部が充実していて安定したアンサンブルをつくっています。
[演奏曲3]
 統一した歌唱が魅力です。圧倒的fがほしいと感じました。
[全体評]
[評点] 9.2

○玉山マオ
[演奏曲1]
 出だしKyrie、はもっとそっと入った方がかっこいいかも?
 もう少しダイナミクスとリズム感 はっきりした方がよりJazzぽいですね
[演奏曲2]
 つながって演奏された感じで次に入ったことが一瞬わかりませんでした!
 アカペラ、きれいです。よくそろってます。
[演奏曲3]
 これは入りいいですね アルト しっかりしています。きりっとした表情がいい。
[全体評]
 声がとてもよくそろってます。もう少し言葉によって色が出れるといいですね
 あと高音の時の言葉の鮮明さ、より発声学んで下さい 期待しています
[評点] 9.2

コーラスかりん (愛知)
 指揮/武藤佳子 ピアノ/尾関記久子
「私は生きてきました」
( 作詞/藤本洋 作曲/林学 )
「35億年のサーカス」
( 作詞/佐藤信 作曲/林光 )

○轟志保子
[演奏曲1]
 気持ちをこめて歌っています。soloとコーラスがからむところが、今ひとつ納得が行っていないようです。
 ここがすっきりすると良いのですが。
[演奏曲2]
 パフォーマンスはコンサートでも拍手かっさいでしょう。
 この曲も「かけ合い」のバランスが整理されると よりコミカルなふにきが増すでしょう。
[全体評]
[評点] 7.7

○青山邦恵
[演奏曲1]
 少ない人数でしたが しっかりとした響きで 言葉も はっきり
 少し?程が不安定になるところがあり残念でした
[演奏曲2]
 楽しい構成で 自然と 笑顔になりました。
[全体評]
[評点] 7.8

○小川秀樹
[演奏曲1]
 内容の深い曲ですから表現も難しいと思いますが 練習が行き届き しっかり自分たちの曲として 自信を持って歌えていました。
[演奏曲2]
 ガラッと雰囲気の違う曲ですが… 楽しめました!
[全体評]
 もう一歩 声の統一感があると コーラスらしさが 出て来ますね
[評点] 8.0

○小林光
[演奏曲1]
 solo、soliのフレーズを安定したものにしたいと感じました。各声部を充実させたいですね。
[演奏曲2]
 工夫ある演出 楽しく聴きました。
[全体評]
[評点] 8.0

○玉山マオ
[演奏曲1]
 少ない人数で重い、でも訴えなければいけない曲を歌うのは大変ですね。でもよく伝わってきましたよ!
 高音になると声が後ろにいってしまい、言葉が不鮮明になり残念
[演奏曲2]
 マジックあり!踊り(?)あり、楽しい雰囲気いいですね! 雰囲気にあった声ですね 所々言葉 不鮮明ありますね
[全体評]
 少ないなりによく歌っていました。楽しい雰囲気あり、訴える言葉あり よく伝わってきましたが、
 やはり もう少し言葉が前へくる発声を頑張って下さい。(人数残念ですね
[評点] 8.1

新婦人中央支部コーラスエーデルワイス (東京)
 指揮/福田由美子 ピアノ/澤山早苗
「母なる故郷」
( 作詞/入江晃 作曲/木下航二 )
「ひとつぶの涙」
( 作詞/笠木透 作曲/上田達生 編曲/三好草平 ピアノ編曲/加集希世子 )

○轟志保子
[演奏曲1]
 響きのまとまった声であたたかな演奏です。ナレーションから合唱にかわった時に、世界が大きく広がった感じが欲しいのですが、やや小じんまりしました。
[演奏曲2]
 全員の気持ちがよく入っています。次第に呼吸が浅くなってしまい、(3番)言葉がすべったのは残念。ラストは余韻を残してしっとりとしました。
[全体評]
[評点] 8.5

○青山邦恵
[演奏曲1]
 やわらかい歌声 ていねいな歌唱で とても良かったです。
[演奏曲2]
 力強い歌い出しで 曲のイメージがしっかりと伝わってきました。
 ただ フレーズの最後まで 力強さが 保ち続けられたら もっと 良かったかと思います。
[全体評]
[評点] 7.5

○小川秀樹
[演奏曲1]
 女声合唱の良さが伝わってくる 美しい声でした。
 もう一歩豊かな響になるために ダイナミックな声になるといいですね。
[演奏曲2]
 声の統一感もいいし、バランスもきれいですから 一人ひとりの声にさらなる張りが出てくるとダイナミックな響になると思います。
[全体評]
 きれいにまとめておられますから小じんまりしないで伸び伸びと歌われるといいですね
[評点] 8.2

○小林光
[演奏曲1]
 想いに支えられた歌唱がすてきです。高音部のひびきの充実でより魅力あるものになると感じました。
[演奏曲2]
 各パートの充実すると説得力ある演奏になると思いました。編曲がすばらしいです。
[全体評]
[評点]

○玉山マオ
[演奏曲1]
 父は・・・からのf その後のmp もう少し大事に歌いたいですよね 特に最後のソプラノはアルトの声を聞きたいですね
[演奏曲2]
 出だしは決まっていました。言葉が音が速く動く所でやはり不鮮明ですし、Sのオブリはメロディを消してしまってはいけないと思いますが…
[全体評]
 声はよくそろっています 日頃から よく練習していらっしゃるとは思いますが、より発声に力を入れて下さい 頑張って下さい
[評点] 8.3

合唱団いきしあ (京都)
 指揮/藤井幸枝 ピアノ/米澤美穂
「女声合唱とピアノのための組曲「千鳥ヶ淵で」T,木の実」
( 作詞/茨木のり子 作曲/外山雄三 )
「おんなじように生きてます」
( 作詞/一針隆子・浜村初恵 作曲/合唱団いきしあ集団創作 編曲/廣岡明郎 補作曲/山本忠生 )

○轟志保子
[演奏曲1]
 高いひびきでまとまった声が作品の緊張感をよく表現しています。
 細かい音符の箇所ではややひびきが落ちて歌詞が不明瞭になったのが残念。後半の緊密さと余韻は秀逸。
[演奏曲2]
 曲の内容に気持ちがよく入っています。が、コミカルな歌詞がやや届きにくかったのが惜しい。
[全体評]
[評点] 9.2

○青山邦恵
[演奏曲1]
 美しい響きでの歌い出しでした。言葉も大切に歌われているのですが 響きのわりに(特に高音部)
 言葉がクリアに聴こえないのが残念に思いました。
[演奏曲2]
 表情も豊かで 声も イキイキしていて とても良かったです
[全体評]
 響きが とても美しく ていねいな歌唱でした 言葉の位置、声の方向に気を付けて・・・。
[評点] 9.0

○小川秀樹
[演奏曲1]
 本格的な女声合唱で見事なハーモニー感と豊かな響でした。レベルの高い合唱を聞かせていただきました。
[演奏曲2]
 これまた雰囲気の違う曲で楽しませていただきました。皆さん表現力素晴らしいですね。
[全体評]
 表情豊かで一人ひとりの自信がうかがえます。
[評点] 9.0

○小林光
[演奏曲1]
 よく集中した声と表情で内容をみごとに表現した好演奏。ことばを大切に伝える演奏です。
[演奏曲2]
 等身大の作品らしく説得力ある演奏です。
[全体評]
[評点] 9.3

○玉山マオ
[演奏曲1]
 出だしはfからの言葉だと思いますが、その言葉がよくわかりませんでした。
 とても人数がいて声はそろっていますが、ダイナミクスがないように思います。
 もし!の強さの前向きさが欲しいですね
[演奏曲2]
 一曲目はずい分おさえていたのでしょうか、それともこちらは実感がこもっている?
 動きもあり、いきいき歌っていていいですね!!
[全体評]
 声がそろっていて素晴らしいです。もう少し前に息が送れるともっとメリハリのきいた演奏になると思います。期待しています
[評点] 9.0

レガーテ (大阪)
 指揮/山本恵造 ピアノ/山下和子
「風よ ふるさとよ」
( 作詞/きむらいずみ 作曲/安広真理 )
「「女性が語るハートフルメドレー」より「夢をあきらめないで」」
( 作詞・作曲/岡村孝子 編曲/金井信 )

○轟志保子
[演奏曲1]
 発語に配慮が行きとどいており 聴き手に迫る表現を生み出してします。立派な演奏です。
[演奏曲2]
 こういう曲も上手に手がたくまとめますね。ステージングも見ごたえがありました。
[全体評]
[評点] 9.3

○青山邦恵
[演奏曲1]
 出だしの ピアノ 美しい 細部にも 気を抜かず フレーズの流れが とても良かったです
 特に フレーズの おさまりが 安定していました。
[演奏曲2]
 リズムのある歌も 安定感のある歌声で ブレがないのはすばらしいです
[全体評]
 皆さんの声の方向がぴったり合っていて安定感のある歌唱は、すばらしかったです
[評点] 9.8

○小川秀樹
[演奏曲1]
 ステキな曲ですね。そして きれいな表現力でした。この曲らしさの声の色がとてもいいですね。
[演奏曲2]
 急にサウンドが広がり パートの分離感とバランスがとても良く素晴らしいステージでした。
[全体評]
 夢を見るような表情で歌っている姿がとても良かったです。
[評点] 9.5

○小林光
[演奏曲1]
 統一感のあるフレーズと歌唱で内容がよく伝わって来ます。ことばが鮮明で心地よく聴けました。
 p、fの表現がみごとです。
[演奏曲2]
 量感ある合唱と工夫されたステージングがとてもすばらしいです。
[全体評]
[評点] 9.6

○玉山マオ
[演奏曲1]
 やさしさと くやしさ がよく表現されています。言葉と表情が見ていて とてもしっくりきていて
 最後の 風よ〜から、すべてのダイナミクスの差が素晴らしいです!
[演奏曲2]
 若々しい動きあり笑顔あり、今までにない感じで素晴らしい 高音fが少し割れるのは残念。
[全体評]
 声のそろい方、素晴らしいです。できればもう少し明るい声が欲しいですね。
 歌による声の変化をもっと ??りしたいですね 素晴らしいです。
[評点] 9.5

ファーストレディース (京都)
 指揮/鍛冶恭子 ピアノ/藤原志津香
「緑の星に」
( 作詞/小林カツ代 作曲/吉岡しげ美 編曲/大島ミチル )
「君の祖国を」
( 作詞/藤田敏雄 作曲/いずみたく 編曲/廣岡明郎 )

○轟志保子
[演奏曲1]
 深いやわらかい声で 曲の世界を描き出しました。
 曲のヤマがもっと明瞭にわかりたいですね。
[演奏曲2]
 今私たちの生きるこの国を何とかしたい!という切実な願いがよくこめられています。シンプルですが 心伝わる演奏。
[全体評]
[評点] 7.9

○青山邦恵
[演奏曲1]
 グループ名にふさわしく とても 上品な歌声でした 曲の流れの中でもう少し メリハリがあると良かったと思いました
[演奏曲2]
 やさしい歌声で良かったです。ただ 力強さを もう少し プラス 出来ると良いですね
[全体評]
 無理のない発声で とても良いと思いました これからは 言葉を ハッキリと前に出すように力まずに フォルテを 出せるよう がんばって下さい
[評点] 7.5

○小川秀樹
[演奏曲1]
 きれいに歌えているだけに アフタクトのとらえ方が弱いのが気になりました。
 アフタクトにもっとテヌート感が生まれるとフレーズがしっかりとして 曲全体も しまってきます。
 歌詞の発音が とても きれいです。
[演奏曲2]
 シンプルな歌声で きれいに この曲の心を表現されていました。
[全体評]
 とても 気持ち良い シンプルな歌声で女声合唱の良さを感じました。
[評点] 7.8

○小林光
[演奏曲1]
 伸々とした歌唱に好感がもてます。各声部の充実した表現でより説得力ある演奏になると感じました。
[演奏曲2]
 各フレーズをしっかりした息と支えで歌うことでより魅力ある演奏になると思いました。
[全体評]
[評点] 7.9

○玉山マオ
[演奏曲1]
 少ない人数でも言葉は伝わってきました。所々 いくさーと入るアウフタクトの時に息が先に出ないので後方に引っ込んでしまうのは残念です
[演奏曲2]
 なつかしい歌です! 少しテンポアップしながら大きくなり気持ちが高なり、また落ちつく、いいアイデア(?)ですね
 オブリも邪魔せず聞こえました
[全体評]
 よく練習していると思います。もう少し息の流し方を練習するとより動きのある歌になると思います。期待しています
[評点] 8.3

うたごえサークルブーケ (大阪)
 指揮/坂井威文 ピアノ/石若雅弥
「母さんたちのおくりもの」
( 作詞/鍛治恭子 補詩/レガーテ 作曲/原田義雄 )
「この道」
( 作詞/金子みすゞ 作曲/石若雅弥 )

○轟志保子
[演奏曲1]
 声の色に歌い手の皆さんの気持ちがよく表れています。やさしく情感ある歌声です。
 後半の決意のこもった盛り上がりもうまくまとめられています。
[演奏曲2]
 出だしのユニゾン美しい。さりげなく歌っているようですが、声と語感に表情があり せんさいな表現で作品をよく とらえています。
[全体評]
 歌とpfのバランスとアンサンブルがバランスよく
[評点] 9.0

○青山邦恵
[演奏曲1]
 素敵な歌声 クリアな言葉で とても 良い 演奏でした。ただ 高音の響を もっと豊かにされると良いと思いました。
[演奏曲2]
 作曲者の伴奏で歌えるなんて 幸せですね とても 表情豊かで ステキでした。
 でも もっと 積極的に 表現しても良かったかも・・・
[全体評]
 皆さんの曲に対する想いが伝わってきました。
[評点] 8.8

○小川秀樹
[演奏曲1]
 転調してから急にサウンドに広がりが感じられ 明るくなりました。強弱の付け方もとても良かったです。
[演奏曲2]
 金子みすずさんの詞の世界をきれいに歌い上げ伝える気持ちがひしひしと伝わりました。
 表現力素晴らしいです。
[全体評]
 個性を押さえて 声の統一を計るのは 難しいことですが 大変良く練習が行き届いています。
[評点] 8.5

○小林光
[演奏曲1]
 気持ちをひとつにした歌唱はこの曲ふさわしい演奏になっています。
 各パートを充実することで、より説得力あるものになると感じました。
[演奏曲2]
 まっすぐの歌唱に好感がもてます。フレーズからフレーズへの積み重ねた歌唱が工夫されるとより迫力ある演奏になると思いました。
[全体評] 8.8
[評点]

○玉山マオ
[演奏曲1]
 それは・・・○がおくりものなら その言葉はもう少し大事に歌いたいですね。その小さな…のpはいいですね。
 それからの< もう少しへいわ、がはっきりしたいですね。
[演奏曲2]
 森はわからないですね。<になって高音の所はやはりSが頑張ってほしい逆に前に出ません。
 ララ・・・の表情はいいですね できれば最後のこの道を行こうよ も明るくした方がいいのでは。
[全体評]
 確かに若い指導者の若々しさを出していければいいですね。その為にはやはり 発声でしょうか
 せっかくたくさんの人数ですから よりそろった声質が欲しいですね 頑張って下さい
[評点] 8.1

女声合唱団アンダンテ (京都)
 指揮/永浜京子、塩田艶子 ピアノ/林節子
「ロマンチストの豚」
( 作詞/やなせたかし 作曲/木下牧子 )
「生きる」
( 作詞/谷川俊太郎 作曲/武義和 )

○轟志保子
[演奏曲1]
 リズム感よくコミカルなふんいきが出ています。
 曲の軽やかさをより出すには声がやや重めだったのでは…。
[演奏曲2]
 きちんとまとめられた演奏です。この曲もやや声のひびきが低めなので、
 大人の立派な歌というムードになってしまい、「生きるって、こういうことなんだ!」と
 発見した時の新鮮さが表現し切れなかったのが惜しまれる。
[全体評]
[評点] 8.5

○青山邦恵
[演奏曲1]
 やさしい歌声で 明るい表情も 良かったです。
 曲の流れの中で もう少しメリハリがほしかったです
[演奏曲2]
 あたたかい歌声、ていねいな歌唱も とても 良かったのですが、
 時々 言葉が ぼやけてしまう所があったのが残念でした
[全体評]
 おひとりおひとりの表情がとても良かったです。
 リズムをとる時 体を動かしすぎると支えが浮いてしまうので気をつけて下さい。
[評点] 7.8

○小川秀樹
[演奏曲1]
 ユーモアたっぷりの曲ですから もっとオーバーな表現力でも良かったですね。
 短いフレーズの中でも 強弱感をしっかり付けると生き生きとしてきます。
[演奏曲2]
 細かいリズムと休符もたくさん出てくるので フレーズ感が 細切れになっているので残念。
 「休符も音楽」長いフレーズとして とらえて 物語を語るつもりで歌うと効果的です。
[全体評]
 歌う実力は充分感じられますから ブレスそしてフレーズ感が
 ?くなれば ステップアップするように思います。
[評点] 8.0

○小林光
[演奏曲1]
 楽しい歌唱がこの作品の内容を伝えてくれます。
 高音部のビブラートが気になりました。
[演奏曲2]
 ていねいなフレーズの歌唱に好感がもてます。構成がとてもいいです。
[全体評]
[評点] 8.9

○玉山マオ
[演奏曲1]
 とても楽しい詩ですね!雰囲気はとてもいい感じでが、ちょっと言葉が不鮮明なのでおしいですね
 動きより先に息を出すことをやってみて下さい。
[演奏曲2]
 生きているということ!はもっと生きいきうたいたいですね。
 こまかい言葉をはっきり言えるといいですね。
 フル ブレスの時に体が動いてしまい はき出すタイミングがとれないか、と思います。
 最後はしっかり伝わりましたよ!!
[全体評]
 やはり発声でしょうか、きちんとボイストレーニングをすればまだまだ40年50年と続いていけます。
 自分の息を前に出すことを練習して下さい。声はきれいですから。頑張って下さい
[評点] 8.2

女声コーラスこぶし (兵庫)
 指揮/山本収 ピアノ/上岸芳子
「My Way」
( 訳詞/中島潤 作曲/J.ルボー、C.フランソワ 編曲/明石潤祐 )

○轟志保子
[演奏曲1]
 密度ある深い声で大人の歌、という風格があります。
 メロディーラインの中音がいい声なのですが、ややのどをしめて苦しい感じ…。
 &曲を作ろうという意シキを強く受けました。
[演奏曲2]
[全体評]
[評点] 8.9

○青山邦恵
[演奏曲1]
 むずかしいフレーズ感を 上手くまとめて 美しい 歌いあげられていると思いました。
 全体的にやわらかい豊かな歌声ですが 時々 地声が 聴こえてくるのが 目立ちました。
 特に 母音のaが目立ちます
[演奏曲2]
[全体評]
 セピア色のやわらかな雰囲気のドレス とてもステキでした。
 とても まとまりの良い グループなだけに 細かい部分ですが 声のブレが気になりました。
[評点] 8.8

○小川秀樹
[演奏曲1]
 名曲中の名曲ですから普通に歌ってはおもしろくないですで。
 素晴らしいアレンジによって歌が生きていました。
 表現力が要求されますが シンプルな中に思いを伝え、一人ひとりの表情がとても良かったです。
[演奏曲2]
[全体評]
 自分の人生を歌にたくして ボリューム感ある ダイナミックな合唱でした。
[評点] 9.0

○小林光
[演奏曲1]
 安定したフレーズの運びで、内容をよく伝えてくれる好演奏です。
 低音部の主旋律がやわらかい歌唱でより伝わってきます。p・fの処理がみごとです。
[演奏曲2]
[全体評]
[評点] 9.3

○玉山マオ
[演奏曲1]
 オブリがメロディを邪魔することなく入っていていいですね。
 少しオブリがfでおしかったですね pfはpの所で邪魔しない音でいいです。ダイナミクスあって素晴らしいです。
[演奏曲2]
[全体評]
 人数も多くその上ダイナミクスもでき素晴らしいです
 あともう少し高音fの時の発声ポイントが決まるといいですね 頑張って下さい
[評点] 9.4

うたごえサークルぐみの木 (大阪)
 指揮/石若雅弥 ピアノ/田中多美子
「こだまでしょうか」
( 作詞/金子みすゞ 作曲/石若雅弥 )
「女声合唱とピアノのための「こころの色」」
( 作詞/谷川俊太郎 作曲/石若雅弥 )

○轟志保子
[演奏曲1]
 「こだま」の雰囲気がかけ合いの 余韻でよく表現されています。繊細な
[演奏曲2]
 美しくまとまっており実力を感じさせます。
 曲のスケールに迫るにはもうひとつ声のヴォリューム(人数?)が欲しい。
[全体評]
[評点] 9.1

○青山邦恵
[演奏曲1]
 やさしく素直な歌唱で 良かったです
 高音部が 時々 地声ぽく つまって聴こえるのが残念に思いました
[演奏曲2]
 1曲目より 声に豊かさが出ていて 良かったです
 ただアルトが多少 乱ぼうに聴こえたのが気になりました。
[全体評]
 とても まとまりの良い演奏でしたが
 もっと思い切って歌う部分があっても良かったのでは…
[評点] 8.0

○小川秀樹
[演奏曲1]
 タイトルが示す通り エコー感がとてもいいですね。
 一人ひとりの声にボリューム感があるともっと効果的かなと思いました。
 長い音符やフレーズの終わりに 余裕があるといいですね。
[演奏曲2]
 ハミングの時のハーモニー感が 曲として効果的ですがもっとたっぷりと感じられるといいですね。
[全体評]
 一人ひとりのレベルの高さが感じられます。もっとダイナミックに歌われてもいいかな。
[評点] 9.0

○小林光
[演奏曲1]
 金子みすゞの世界をよく伝えるやさしい演奏です。
 各声部がよくまとまってが説得力があります。
[演奏曲2]
 よく集中したアンサンブルが魅力です。言葉が鮮明に聴こえてほしいと感じました。
 高音部の透明感のあるひびきがほしいと思いました。
[全体評]
[評点] 8.9

○玉山マオ
[演奏曲1]
 詩が有名なので何となくわかりますが 言葉だけを聞くと少し不鮮明です。残念です。
 声より言葉が動いて聞こえるようにしたいですね。
[演奏曲2]
 アルトの入りいいですね それに対してSは今一つ前に来ないのが残念です。
 わたしの、きれいなーのfがもっとこちらに向かって ffに来たいです!声はとてもきれいです
[全体評]
 声の響きのポイントが前にないために言葉が前に動かないと思います。
 やはり常に発声をしっかり勉強して下さい 期待しています
[評点] 8.2

スカーレッツ (千葉)
 指揮/安藤由布樹 ピアノ/安藤由布樹
「「伯爵令嬢マリッツァ」より「もう一度踊りたい」」
( 作曲/カールマン )
「愛2,満ち潮」
( 作詞/佐々木淑子 作曲/安藤由布樹 )

○轟志保子
[演奏曲1]
 楽しみながら歌っている皆さんの姿勢が伝わって来ます。
 曲のふんいきをよくつかみ、声もよく鳴っています。
 歌詞がやや不明瞭なのが残念。
[演奏曲2]
 この曲も 情感を上手く出しています。後半はやや疲れが見えたようですが…。
[全体評]
[評点] 8.7

○青山邦恵
[演奏曲1]
 表情もイキイキと 歌もよく歌い込まれていて 気持ち良く、聴かせていただきました。
[演奏曲2]
 遠くまで良くのびる声で 豊かな表情がよく出ていました。
 中間部でしょうか パート部になる部分で 少し ボリュームダウンしてしまったのが残念でした。
[全体評]
 声の響きがとても 良く 安定した歌唱でした
[評点] 9.2

○小川秀樹
[演奏曲1]
 楽しさが伝わってくる生き生きとして歌声で気持ち良く聞けました。
[演奏曲2]
 しっかりとしたピアノ伴奏にのり この曲のもつ心を表現する姿、とても素晴らしいです。
[全体評]
 一人ひとりが自信をもって しっかり歌えているので ダイナミックな響となっています。
[評点] 9.0

○小林光
[演奏曲1]
 明るく表情と歌唱が魅力です。3拍子のリズム感が心地よく伝わって来ます。
[演奏曲2]
 ことばを大切にした ていねいな歌唱の好演奏です。
 フレーズからフレーズへの積み重ねた表現がみごとです。
 思いきったfの表現があると良いと思いました。
[全体評]
[評点] 9.2

○玉山マオ
[演奏曲1]
 とても若い方々とお見受けしました。動きもあって ワルツの感じはよく出ています が
 Sの音の動きが高い方に動くと前でなく、上に意識がある為、こちらに聞こえません 残念ですね
[演奏曲2]
 こちらの方が動かない分声がスムーズに流れているように思えます。
 MS、Aメロの所はやはり低さを感じずに言葉を伝える様にしてみたらどうでしょうか いい曲ですね!
[全体評]
 若い分勢いで歌いがちですが、しっかり発声を勉強して、よりよいコーラス人生を歩んで下さい 期待しています!!!
[評点] 8.9

ソット・ボーチェ (兵庫)
 指揮/三木比奈子 ピアノ/上岸芳子
「世界の約束」
( 作詞/谷川俊太郎 作曲/木村弓 編曲/松山祐士 )
「私と小鳥と鈴と」
( 作詞/金子みすゞ 作曲/石若雅弥 )

○轟志保子
[演奏曲1]
 美しくまとめていますが、テンポ、表現がやや重い。
 真面目な三拍子、を抜け出して軽やかに歌って下さい。
[演奏曲2]
 こちらも きれいに上手にまとめていますがやはり「三拍子がみえてしまう」のが気になります。
[全体評]
[評点] 8.7

○青山邦恵
[演奏曲1]
 やさしい やわらかな歌声で ステキでした。 美しいハーモニーで さわやかな演奏でした。
 ユニゾンの部分の響きも ていねいに…。
[演奏曲2]
 ていねいな歌唱で とても あたたかい気持ちになりました。
[全体評]
 各パートごとの レベルアップも がんばって下さい。
[評点] 7.8

○小川秀樹
[演奏曲1]
 歌詞の内容に応じた声の色が出せるといいですね。
 きれいに歌えているだけに もっと ドラマチックに表現されると生きて来ます。
 どこを切っても同じ味が気になります。
[演奏曲2]
 情緒たっぷりに歌えていました。
 きれいに歌えていますから もっとオーバーな表情で 歌ってもちょうどいいくらいですね。
[全体評]
 小じんまりとまとまっていますが、もっと歌える力を持っているように思います。
[評点] 8.5

○小林光
[演奏曲1]
 ていねいなフレーズの運びに好感がもてます。
 高音部の充実したひびきでより説得力あるものになると感じました。
[演奏曲2]
 ことばを大切に演奏です。
[全体評]
[評点] 8.9

○玉山マオ
[演奏曲1]
 流れる曲ですから言葉のイントネーションをもう少し意識できると、
 音程が低くなったり、高くなっても引きづられないで表現できると思います。
 きれいにまとまっていますが…… (少しアルトの地声がめだつのは残念!)
[演奏曲2]
 こちらの方が言葉がよくわかりますね!
[全体評]
 とてもきれいな声です。もう少し音の高低の時に息が先に動くというポイントをつかんで下さい
 もっと前に動けて幅が広がりますよ! 頑張って下さい
[評点] 8.6

女声コーラス コールフロレス (北海道)
 指揮/村上正幸 ピアノ/菊地貴子
「さびしいカシの木」
( 作詞/やなせたかし 作曲/木下牧子 )
「おやすみくまのこ」
( 作詞/鶴見正夫 作曲/荻久保和明 )

○轟志保子
[演奏曲1]
 ていねいに歌っています。ていねいすぎるのか、慎重さからか、だんだん重くなって来ます。
 指揮者が前へ前へ、次へ次へと うまくリードしなくては…。
[演奏曲2]
 かれんな作品のふんいきがよくつかまれています。
 「おやすみ」「くまのこ」はもっと愛を出した方が良かったなあ…。
[全体評]
[評点] 7.7

○青山邦恵
[演奏曲1]
 ていねいな歌唱で やさしい歌声は好感が持てました
 もっと積極的な表現があると もっと良かったです。
[演奏曲2]
 あたたかい歌声で 良かったですが もっと 表現を ゆたかに…。
[全体評]
 もっと 気持ちを歌声にのせられるよう声のトレーニング 特に 重心の位置に気をつけて。
[評点] 7.3

○小川秀樹
[演奏曲1]
 音符は正しく歌えていますから もっと表情豊かに歌えると この詞の心が 伝わるように思いました。
[演奏曲2]
 かわいい歌ですね。子供に読み聞かせるような雰囲気で良かったです。
[全体評]
 表現力や表情がもっと前面に出るとさらにステップアップするでしょう。
[評点] 8.2

○小林光
[演奏曲1]
 ことばを大切にしたフレーズの運びに好感がもてます。
 各声部、特に高音部の充実を――。
[演奏曲2]
 フレーズの歌い分けを工夫すると より説得力あるものになると感じました。
[全体評]
[評点] 7.8

○玉山マオ
[演奏曲1]
 とてもやさしい曲ですよね!言葉が大きいフレーズの中で切れないように歌いたいですね。
 3番のイメージは変えたいですね。きれいにまとまっています。
[演奏曲2]
 かわいい曲ですね!1曲目との違いを もう少し声で表現したいですね 顔でもいいですけど…!
[全体評]
 少ないながらもよく聞こえてきました。もっと発声を勉強していろいろな声が出せるように
 していただくと幅広い歌がうたえると思います 頑張って下さい
[評点] 8.1

コーラス鳩 (神奈川)
 指揮/今村肇 ピアノ/荒奈津子
「赤いサラファン」
( ロシア民謡 日本語詞/津川主一 編曲/若松正司 )
「あさがお」
( 作詞/佐々木淑子 作曲/安藤由布樹 )

○轟志保子
[演奏曲1]
 タイミングがうまく合わない原因はぜひ追究して解決して下さい。
 テンポの緩急はもっと冒険しても良いのでは…。
[演奏曲2]
 平和への思いがこめられていることがよく伝わって来ます。
 音楽のはこびが重く、叙情性が充分に表現できなかったのが残念。
[全体評]
[評点] 7.8

○青山邦恵
[演奏曲1]
 軽やかで さわやかな歌声が とても 良かったです。
 ただ かるい声ばかりでは 表情に深みが出ないので気を付けて。
[演奏曲2]
 清々しいイメージが 曲全体に あふれていました。
[全体評]
 とても ていねいな歌唱で 良かったです。
 今後は もう少し 深い響きの声も出せるよう がんばってみて下さい
[評点] 7.5

○小川秀樹
[演奏曲1]
 曲の雰囲気をつかみ 練習も行き届き きれいな合唱を聞かせていただきました。
[演奏曲2]
 だんだん風化してしまう ヒロシマの物語を この様なかたちで歌い継いで いただきたいです。
 しんみりと聞かせて いただきました。
[全体評]
 少ない人数ですが 一人ひとりがしっかり歌えているので アンサンブルも しっかりしています。
[評点] 8.5

○小林光
[演奏曲1]
 各声部のひびきを充実することでより説得力をもつでしょう。
 特に高音部のビブラートが気になりました。
[演奏曲2]
 ヒロシマで歌うにふさわしい演奏です。
 ことばがもっと伝えてほしいと感じました。
[全体評]
[評点] 8.0

○玉山マオ
[演奏曲1]
 若々しい乙女」のような声ですね!
 もう少し響きのポイントを真上であてたままにせず、息を使えると動きがあっていいと思います
[演奏曲2]
 広島の地で歌う意味を感じます。伝わりました!
 もう少しやさしさと<がうまく出せるといいですね
[全体評]
 全体に若さを保っている声です あとは息を上手に前に送れる発声をして下さい。
 まだまだ頑張って下さい
[評点] 8.0

女声コーラスゆずり葉 (兵庫)
 指揮/北川秀樹 ピアノ/三宅佑佳
「こんなに秋の晴れた日は」
( 作詞/中村千栄子 作曲/湯山昭 )
「花」
( 作詞/御徒町凧 作曲/森山直太朗 編曲/大田桜子 )

○轟志保子
[演奏曲1]
 軽やかな何げない歌を軽やかに何げなく、と思わせる表現で歌う力に脱帽です。
[演奏曲2]
 まず声が美しい。け??味なく まっすぐに届く音楽、鮮やかに心に迫って来ます。
[全体評]
 声の課題はまだありますが、「音楽」が在る。これからますますの活躍を期待します。
[評点] 9.5

○青山邦恵
[演奏曲1]
 ストレートな声が クリアな言葉と 共に飛んできました。たのしく聴けました
[演奏曲2]
 声がしっかり前に出ていて とても 良かったです
 構成はおもしろかったですが テンポは ある程度保った方が良かったと思います
[全体評]
 高音部ののびが時々 なくなるのが 少し残念でした
[評点] 8.7

○小川秀樹
[演奏曲1]
 小気味良い 明るくはずんだ曲で楽しく聞けました。
 高音ちょっときびしいですね。
[演奏曲2]
 今風な感性で気持ち良い曲ですね。ソロの一人ひとりもしっかりきれいに歌えました。
[全体評]
 気持ちのいいアンサンブルで味のあるハーモニー感がとても いいです。
[評点] 8.8

○小林光
[演奏曲1]
 明るい声と表情がいいですね。
[演奏曲2]
 各声部のバランスがよく安定した演奏です。
 solo、soliで 立体感或る演奏になっています。
[全体評]
[評点] 8.1

○玉山マオ
[演奏曲1]
 出だしの軽快さいいですね! アルト 晴れた日は―はいいです!
 途中で同じ音の連続になると言葉が引っ込んでしまうのが残念! 楽しさは伝わりましたよ!
[演奏曲2]
 ソロ 頑張りましたね!ソロにしたアイデアもいいですね
 やはり声がfになると少し奥に引っ込んでしまうのが残念です。
[全体評]
 やはり発声でしょうか せっかくのイメージがそこにあった声が出せないと残念ですよね!
 それは全て息のコントロールですからよく勉強して より良いコーラスをして下さい 期待しています
[評点] 8.0

女声合唱団ビオレッティ (福岡)
 指揮/小橋省治 ピアノ/小森妙子
「For Freedom」
( 作詞・作曲/T. Nakamichi )
「夢を語るとき」
( 作詞/石黒真知子 作曲/原田義雄 編曲/小橋省治 )

○轟志保子
[演奏曲1]
 曲のふんいきがこの団体に合っています。
 もっと歌いこんで ゆるぎない 演奏にして下さい。
 十六分音符や高音のところ、ていねいに。
[演奏曲2]
 良いフィーリングがあると思うのですが、ていねいに歌ってほしいところ、
 情感をこめてほしいところをサッサと片づけてしまうので もの足りなく感じます。
 ぜひ指揮者・歌い手で楽譜をよく読みこんで練習を重ねて下さい。
[全体評]
[評点] 7.7

○青山邦恵
[演奏曲1]
 おだやかな歌声は、とても 良かったです。
 ただ 声が浮いてしまうので 力強さが 出ないのが残念でした
[演奏曲2]
 表現しようとする気持ちは すごく伝わってきました。
 やはり 声の重みをもっと感じて歌われると
[全体評]
 表現する気持ちと 声が 一体になるよう。
[評点] 7.2

○小川秀樹
[演奏曲1]
 明日を鵜夢見る希望に満ちた歌声で さわやかに聞けました。
[演奏曲2]
 この曲も夢を語っていますね〜。声に統一感が生まれて 強弱も もっと
 ダイナミックに表現 出来るといいですね。
[全体評]
 一つ一つの音のボリューム感が増すとステップアップしますね。
[評点] 8.2

○小林光
[演奏曲1]
 メロディーラインがしっかり伝わって来てほしいと感じました。
 各声部特に高音部の音程とひびきを充実させて下さい。
[演奏曲2]
 呼吸を整えたフレーズの歌唱でまとまったアンサンブルになると思います。
[全体評]
[評点] 7.8

○玉山マオ
[演奏曲1]
 サビから入ったのですね!音が速く動く所の言葉が不鮮明になってしまいます。
 歌い言葉を勉強して下さい。
 もっとはじけてしまってもいいのではないでしょうか!
[演奏曲2]
 合唱版もいいですね!原田さんの歌はやさしさが感じられる曲が多く大好きです!
 ただ その言葉が不鮮明では生かされません
 声のきれいさも大事ですが言葉の持っている色を出して下さい
[全体評]
 やはり発声でしょうか、声はきれいですから息を前に送れるようにしてみて下さい
 もっと言葉が鮮明になって表現に幅が広がります 頑張って下さい
[評点] 8.1

長野合唱団赤い鳥 (長野)
 指揮/見海千鶴子 ピアノ/清水正子
「小鳥の旅」
( 作詞/勝承夫 作曲/三善晃 )
「私が歌う理由」
( 作詞/谷川俊太郎 作曲/外山雄三 )

○轟志保子
[演奏曲1]
 声の練り方、歌ごころ、昨日今日でない積み重ねの力を感じます。
 スタカットの箇所、フレーズの歌い終りで声の高いひびきがのみこまれてしまうのが惜しい。
 そこだけ音楽が失われてしまう。
[演奏曲2]
 この作品を歌い切る声の合わせ方に課題を感じました。
 →高いひびきで細かく合わせる。
  このことを獲得することで、fの表現への巾も広がると思います。
[全体評]
 pfの繊細な表現と美しい音色がとても良い。
[評点] 8.8

○青山邦恵
[演奏曲1]
 響きある声で 声ののびも良かったと思います。ハーモニーも美しかったです。
[演奏曲2]
 むずかしいハーモニーを 上手く 歌われていたと思います。
 言葉も クリアで よく 伝わってきました。
 ただ 少し フレーズのおわりで ハーモニーが乱れてしまったところがあり 残念でした
[全体評]
 おひとり おひとりの声が とても良いとおもいました
 レベルの高い演奏でした
[評点] 9.5

○小川秀樹
[演奏曲1]
 歌詞の発音がとてもきれいですね。もっとタップリとした フレーズ感が欲しいです。
[演奏曲2]
 音程の難しい曲ですが練習が行き届き 自信をもって歌えていました。
[全体評]
 少ない人数ですが一人ひとりがしっかり歌えているので ステキなコーラスです。
[評点] 8.8

○小林光
[演奏曲1]
 集中した歌唱で説得力ある演奏となっています。
 各声部のあmとまりですてきなアンサンブルをつくっています。
[演奏曲2]
 ことばがしっかり伝わって来る好演奏です。
[全体評]
[評点] 8.9

○玉山マオ
[演奏曲1]
 とてもきれいな声ですね!よくそろっています。
 低音部になると声の低さに言葉が引きづられて少し聞こえないですね。
[演奏曲2]
 言葉がついた細かいおんぷになって言葉がわからなくなります。
 高音のビブラートは気になります
 一てきの涙…最後はいいですね
[全体評]
 少ない人数でよく表現していました。やはり??少し響く場所にとどまらない息の流れが欲しいですね
 しっかりボイストレーニングして下さい 頑張って下さい
[評点] 8.2

合唱団コーシカ (北海道)
 指揮/土屋尚 ピアノ/西端節子
「女声合唱組曲「北のうた」より「おそい秋に」」
( 作詞・作曲/木内宏治 )
「月見草」
( 作詞/森田ヤエ子 作曲/荒木栄 編曲/木内宏治 )

○轟志保子
[演奏曲1]
 しっとりとした情感が出ています。
 声のひびきがもうひとつ高いとより北国の雰囲気が声で表現出来たと感じました。
[演奏曲2]
 ていねいにまとめられています。
 この曲も声の重さなのか、音楽のすすみ方の重さなのか? やや重いというか、おとなしい感じです。
 ラストは声もよくひびき 余韻がすばらしい。
[全体評]
[評点] 8.3

○青山邦恵
[演奏曲1]
 やわらかな 美しい歌い出しで おだやかな気持ちになりました。
 もう少し 音楽に動きがあっても良いのでは…。
[演奏曲2]
 やわらかな声で良いのですが もう少し 力強さがあればいいと思いました。
 表情も少し かたかった様に感じました
[全体評]
 今後は もっと 表情豊かな演奏を…
[評点] 7.3

○小川秀樹
[演奏曲1]
 遠くを見ながら情緒たっぷりに歌えましたね。
 歌詞に応じた声の色が感じられました。
[演奏曲2]
 深い内容ですが 気持ちは伝わってくる歌声でした。
 特に3番は力強く歌えていました。
[全体評]
 8割くらいの声で歌われているようでした。
 もっともっと声が出るように思いますから さらに頑張って下さい。
[評点] 8.5

○小林光
[演奏曲1]
 よく集中したフレーズの運びがすばらしい、胸に迫る演奏です。
 木内宏治さんの存在の大きさを感じます。
[演奏曲2]
 自然なフレーズの運びと、音が魅力です。まっすぐ伝わる好演奏。
[全体評]
[評点] 9.0

○玉山マオ
[演奏曲1]
 やさしい曲ですね とても合っています。
 高音部になるとやはり後ろに声がいってしまうのが残念です。
[演奏曲2]
 たたかいの…の<f(?)は いっきに前に出たいですね
 3番(?)は とてもまっすぐ前にきていいですね。
[全体評]
 どちらも雰囲気が似ていたのでもう少し変化が欲しいですね
 もっと発声を勉強して もっともっと 幅の広い歌をうたって下さい 頑張って下さい
[評点] 8.2