※解読不能部分は■で表記しています


一般の部A 2014/11/24 開場09:30 開演10:00 日立システムズホール仙台・コンサートホール

信濃の青い空合唱団(長野)
指揮/渡辺享則 ピアノ/田島由子
「北方のうた」
(作詞/E.vetemaa 作曲/V.Vinter 訳詞・編曲/木内宏治)
「平和の子守歌」
(作詞/H.karmo 作曲/A.Haug 訳詞・編曲/木内宏治)
○松本康子
[演奏曲1]
ソプラノのみになった時、少し声がかたくなる。
四声につながる時の出だしは気持ちが固くならないよに
[演奏曲2]
男声が3連符を歌う意味は?もう少ししっかりと、Pで「れー」とのばす時の響きの支えをしっかり。せっかくスイングして歌ってるのだから、顔も笑顔がいいな。
[全体評]
とてもきれいなハーモニーです。
声がかわいて聴こえるので、頭の後ろから口の先までをトランペットのようにイメージすると、いいと思います・
[評点]8.9


○高橋侑子
[演奏曲1]
発声とてもきれいです。
内声がもう少し出ると和声のバランスがもっと良くなると思います。
[演奏曲2]
やさしくきれいな歌声でした
“かなしみにふるえ”などもっと意味を持たせても良かったかなと思います。
全体的にまとまっており素晴らしい
[全体評]
全体的にまとまっていて素晴らしい
[評点]8.5

○今 正秀
[演奏曲1]
すんだ美しいハーモニー
[演奏曲2]
メロディの流れと息の流れがよく合っていて、音楽が流れていく。心地よい響きです。
[全体評]
透明な響きがすてきです。
[評点]8.2

○玉山マオ
[演奏曲1]
歌声が明るくとても澄んでいます。
Sの高い方、言葉が少し不透明。
言葉の意味が伝わってくる音色です。
[演奏曲2]
出だしのPがpianoに少し負けて言葉がわかりにくいです。
やはりバランスは(pianoとの)Pの時難しいですね(二階ははっきり聞こえましたが)
Sは高音部の流れがほしいです。
[全体評]
アカペラはとてもきれいですね!
Sが少し弱いように思えます。発声がもう少し流れのことを意識されると、なお一層良くなると思います。先生のご指導を守って頑張ってください。
[評点]8.7

○岩瀬りゅう子
[演奏曲1]
はじめの小節からその後のテンポ感が違った気がします。
ハーモニーの美しさに心うたれます。
あかく(・・・)が平たく聞こえます。
[演奏曲2]
ピアノの響きと歌に温度差を感じます。
詞の中身を自分のものとして表現できると音楽表現が変るのではないでしょうか。おやすみに愛情が伝わるともっと素敵になるのでは…。詞を音読する事をもっとおすすめします。
高音は美しいです。
[全体評]
[評点]8.0

○岩本達明
[演奏曲1]
朝1番の出演でしたが、とても息の流れのある、あわやかな歌声が流れ出しました。
1番括弧の最後のハーモニーがもう少し決まればと思いました。
[演奏曲2]
2曲目になり、pfが入り、さらにのびやかな声になりました。この曲の持つ音楽の広がりがよく表現されていました。
[全体評]
とても素晴らしい派生で、音楽の流れも自然でした。
[評点]9.0

福井センター合唱団(福井)
指揮/斉藤清巳 ピアノ/中村はるな
「何度でも」
(作詞/吉田美和 作曲/中村正人・吉田美和)
「風とたんぽぽ」
(作詞/きむらいずみ 作曲/たけよしかず)
○松本康子
[演奏曲1]
発声や呼吸の基本をしっかり練習する必要はあるけれど、もっと曲のイメージトレーニングが必要。
最後はハートだから。
[演奏曲2]
休符も音楽です。休符を感じて。
伴奏の8分♪は何を表してるのでしょう?感じてますか?
mfかぜとからは伴奏が変ってますよね。何に変わったのでしょう。声も変えねば!
[全体評]
もっと喉の奥を開ける練習をしましょう。
[評点]8.1


○高橋侑子
[演奏曲1]
テンポもけっこう速い曲ですが早口のリズムもがんばって歌ってました。ポップスのメロディは難しいですよね。少ない男性パートも頑張って変えていたと思います。
[演奏曲2]
1曲目にくらべてこちらの曲は無理なく歌えていたと感じがします。
もう少し声が揃うともっと良いと思いました。
[全体評]
[評点]7.8

○今 正秀
[演奏曲1]
言葉の多い曲。ホールの響きがありすぎるためか、時折、発声を丁寧にすることを心掛けていることは伝わりますが、聞き取りにくくなっていたのがもったいない。
[演奏曲2]
丁寧に演奏。小曲の魅力をいかに引き出すか。難しいですね。
[全体評]
[評点]7.7

○玉山マオ
[演奏曲1]
少人数で頑張ってますね!
メロディが低い為、Sメロの時が言葉が通りにくいです。
もう少しセリフのように流れるといいですね!
■■■おさえめの方がいいのでは?(メロディが低いぶんだけ)
[演奏曲2]
とてもかわいらしい歌ですので、もう少し明るい声で歌った方が風の流れを感じられると思います。
[全体評]
アンサンブルしようという意識はあっていいですね。
もう少し発声。とくにしゃべるように流を意識されるともっと良くなると思います。■しています。
[評点]8.2

○岩瀬りゅう子
[演奏曲1]
言葉とリズムで精一杯な感じです。頭の言葉がはっきり、立ち上げると印象が変わるような気がします。言葉の終わりが乱暴にならないようにしましょう。
一生懸命さが伝わりました。
[演奏曲2]
たんぽぽのぽぽをもっと清々しく聞きたいですね。ピアノの音のアルペジオにもう少し動きがあると合唱が活きると思います。
[全体評]
[評点]7.7

○岩本達明
[演奏曲1]
朝早い出番だったせいなのか、声の響きが少し下がり気味なのが気になりました。
細かい音符をよくリズムにのって歌われてました。
[演奏曲2]
2曲目になり、明るい声になり、よく語っていたと思います。
[全体評]
母音の響きの研究をさらに深められればさらに素晴らしい演奏になるでしょう。
[評点]8.1

京都山科センター合唱団(京都)
指揮/中島比沙子 ピアノ/米澤美穂
「サリマライズ」
(オランダ民謡 作詞/森田久男 編曲/中村仁策)
「種子」
(作詞/寺山修司 作曲/信長貴富)

○松本康子
[演奏曲1]
重心をもっとしっかり下に。響きをあげる時はもっと下に。
[演奏曲2]
Pでも言葉の子音ははっきりと。単調だけど、響きが無くならないように。
ソプラノは低温を歌う時から響きが低いので高音にあがりきれてません。
こういう曲を選曲するなら、しっかり声が響かせられるように体力づくりをしましょう。呼吸法をするとか…。
最後のオープンハミングはきれいに響いているので、常にそれができるように。
[全体評]
オーンハミングがきれいだったので、曲全部をハミングで練習すると良いでしょう
[評点]7.6


○高橋侑子
[演奏曲1]
かわいらしく若々しい声でした。曲の雰囲気にもピッタリです!
まとまっていて良かったです。
[演奏曲2]
はじめのAltoさん皆さんでもう少し声が合わさると良かったです。
曲の盛り上がりもう少し全体的に出るともっと良かった。
[全体評]
[評点]7.9

○今 正秀
[演奏曲1]
男女とも軽やか。曲想によく合っています。
[演奏曲2]
力みがないのが交換がもてます。
重い問いかけの内容なので時として力強さがあれば(声の大小、力みではなく)もっと魅力的になるのでは。
[全体評]
[評点]8.0

○玉山マオ
[演奏曲1]
拝見するといく分年齢ハイ!と…でもよう声が出、さらに言葉もよく分かりました。声も若いです。
[演奏曲2]
歌いだしAきれいに入りましたね。
男声が2partだと弱いですね。一つしても良かったのでは?
男声ソロに無理なく良かったです。
高音に上がる問い、残念ながら流れが止まります。
[全体評]
アカペラはよくまとまっていました。伴奏入るとどうにもバランスがくずれますし、3部構成で練習なさった方がいいかもしれません。はやり息をながし続ける練習をしてください。頑張ってください。
[評点]8.0

○岩瀬りゅう子
[演奏曲1]
言葉の途中もしっかり立ち上げてい聞きやすいです。
ていねいに歌い上げています。
[演奏曲2]
曲想が一曲目とまるで違いますが、声の色にそれがあらわれていて素敵です。中間部からのSopの声丸やかになるといいですね。イメージがどんどんひろがっていいます。
言葉と音の扱いにロマンを感じます。
[全体評]
[評点]8.0

○岩本達明
[演奏曲1]
さわやかなアカペラコーラスでした。明るい発声はときとして声が浅くなってしまった所もあり研究課題だと思います。
[演奏曲2]
2曲目になりニュアンスを出そうとしたせいか、響きが下がってしまい残念でした。ダイナミックスの変化ももっと欲しいと思います。
[全体評]
美しい発声をめざして、トレーニングを重ねてください。
[評点]8.0

合唱団福岡あらぐさ(福岡)
指揮/行徳未麻 ピアノ/中村欣子
「停まった」
(作詞・作曲/斎藤清己・藤村記一郎 編曲/藤村記一郎)
「人間の歌」
(作詞・作曲/山ノ木竹志 編曲/小林康浩)

○松本康子
[演奏曲1]
低音〜中音まではこういう歌い方もあると思います。
高音で歌える時、支えが違うところに行ってしまうので、言葉が聞き取りにくくなってしまって残念です。
[演奏曲2]
低音すぎると支えが足りなくなってしまう。
高音も弱くなってしまいますね。最後のfffが口をあけすぎて息もれしてます。
[全体評]
せっかく力強い声を持ってるので、低音も高音もムラなく響かせられるよう音域を広げましょう。ちょっと指揮者目立ちすぎ。主役は合唱ですよ。
[評点]8.5


○高橋侑子
[演奏曲1]
元気いっぱいの声で、訴えたいことが伝わってきました。
[演奏曲2]
もう少し全体の声がまとまってもいいのかなぁと思いました。
細かいパッセージのところの言葉がもう少し聞こえると良かった。
各パートはよく練習しているなあと感じました。
1曲目のインパクトが強すぎましたが(笑)
こちらも素晴らしかったです。
[全体評]
元気いっぱいでした!表情も良かったです。
[評点]8.5

○今 正秀
[演奏曲1]
マーチにのせたまっすぐな演奏。
想いを込めていることがよく伝わりますが、強い怒りや意志をPで表現することもできるのでは。強弱を組み合わせるともっと表現が豊かに。
[演奏曲2]
などが流れてしまっているのが残念
[全体評]
新しい指揮者と団員の心が一つになっているのがよく伝わりました。思いを音楽にどうのせていくかいろいろな表現を探ってみてください
[評点]8.0

○玉山マオ
[演奏曲1]
指揮者のドレスからは想像つかないエネルギッシュな演奏!
訴えをつよくする者の声なのでしょうか!?
[演奏曲2]
男声よく揃って言葉もよく聞こえていいですね。
とても明るい人間の歌です。前向きな先生に引っ張られておもしろい人間の歌になりましたね!
[全体評]
楽しくてもうたごえ運動の原点のような感じでした。
発声はこの歌においてはありでしょう。歌に合わせていろいろ表現できるようにしてください。
[評点]8.6

○岩瀬りゅう子
[演奏曲1]
パフォーマンスで元気をもらいました。今生きるものとして襟を正す思いです。
mf・fのみでなく静かさの中にも何か生まれるのではないでしょうか。
[演奏曲2]
力強さの中に暖かさを感じました。生きての重さは皆一様ではないのではないでしょうか。
しかしパワーに圧倒されました。みなさんの声を励みにしたいと思います。
[全体評]
[評点]8.0

○岩本達明
[演奏曲1]
響きの良いホールでの声の出し方を工夫する事が必要かと思われました。
想いのこもった熱い演奏でした。
[演奏曲2]
1人1人がまっすぐ前を向き歌う姿に好感をもちました。時々固い発声があることが気になりました。
[全体評]
熱演をありがとうございました。
新しい指揮者と美しく深みのある合唱を創ってください。
[評点]8.3


北九州青い空合唱団(福岡)
指揮/小森妙子 ピアノ/井上わか葉
「凍える街に」
(作詞/田畑つる子 作曲/たかだりゅうじ)
「ガブリエラの歌」
(作詞・作曲/ステファン ニルソン 編曲/吉田桂子)

○松本康子
[演奏曲1]
伸ばす声の終わりが一度ひいてしまうので次へのつなぎがうまくいかない。
ソプラノさん喉をしめないで。
[演奏曲2]
ソプラノのオブリガードはきれい。
あ、でも下がる。高音もっとしっかり上げて↑
[全体評]
歌ってる時の表情がやわらかいのでハーモニーもやわらかくて素敵です。「い」の発音で音程が悪くなりますので気をつけて
[評点]7.7


○高橋侑子
[演奏曲1]
下のパートにメロディがうつった時もう少し歌詞(言葉)が聞こえるといいですね。
曲の雰囲気はよく出ていました。
[演奏曲2]
メロディがパートをうつって変わっていく時
例Sop→Altoもう少し明確になると良いと思います。
こちらも曲の雰囲気は良かったです。
(最後音程下がって残念…)
[全体評]
やさしい合唱でした!
[評点]7.9

○今 正秀
[演奏曲1]
言葉はよく伝わる。息がいっそう深いと、言葉に深見が加わるのでは。
[演奏曲2]
男女ほぼ同人数だがバランスはいいと思います。
アルトがいっそう響くと魅力的
[全体評]
[評点]7.7

○玉山マオ
[演奏曲1]
Pを表現すると言葉が少し分かり辛いです。
テナーのオブリは少し抑えた方がいいですね。
男女ほぼ同数だとどうにも男声強くなります。
バランスを考えた方が?と思います。
[演奏曲2]
Aソロパートから男性入るとやはりバランスくずれます。
大変きれいに全体はまとまっています。
Sは高音上がるより息を流す漢字でいられるといいですね。
最後は頑張らないように!
[全体評]
お年?のわりに(すみません!)綺麗な声で素晴らしいです。
バランスを考えていただければ尚良くなると思います。
頑張ってください。
[評点]8.4

○岩瀬りゅう子
[演奏曲1]
曲の表情に詞を感じます。しかし肝心の詞がはっきりしないので何と言ってるのか分からないのが残念です。
[演奏曲2]
それぞれの顔の中に表情がくみとれます。でも言葉が聞きづらく残念です。
ハーモニー差後の美しさをのぞみます。
[全体評]
[評点]8.1

○岩本達明
[演奏曲1]
息をもっと使い響きを上に集めて歌ってください。よく響くホールなので子音がもっと鳴らないと言葉がわからなくなってしまいます。
[演奏曲2]
出だしの女声のユニゾンを美しく歌い出されました。言葉の処理も美しくできていました。ソプラノのオブリガードも綺麗でした。
[全体評]
fでの美しく響き、そしてハーモニーをより良いものにされてください。
[評点]8.2



神奈川合唱団(神奈川)
ピアノ/長森かおる
「『鼠たちの伝説』より 『大統領緊急命令とオイリディケへのメッセージ』」
(作詞/佐藤信 作曲/林光)
「この星に」
(作詞/門倉さとし 作曲/長森かおる)

○松本康子
[演奏曲1]
緊張感があって良い。パフォーマンスも面白い。
[演奏曲2]
バランスがいい。「え」の母音の時だけ少し固くなる。
最後ちょっと下がった。
[全体評]
表現力があって素晴らしかったです。
指揮が無いので出だしに心配な所がありましたね。
[評点]8.9


○高橋侑子
[演奏曲1]
声が上がりきらなかったのは残念でしたが、パフォーマンスは良かったです!!
[演奏曲2]
1曲目よりハーモニーをまとめる余裕があったように感じました。良かったです。まとまっていました。
(ピアノ素晴らしかったです。自作曲だとすぐにわかりました)
[全体評]
[評点]8.0

○今 正秀
[演奏曲1]

[演奏曲2]
息の合った演奏。気持ちを合わせてお互いによく聞きあってこそのものだと思います。
[全体評]
[評点]8.2

○玉山マオ
[演奏曲1]
指揮なしでよくアンサンブルできてます。おもしろい設定の曲ですね。動きをポイント加えるのはいいですね。
[演奏曲2]
アンサンブル特によくできています。言葉もよく通っています。
男声もう少し響きのある場所で歌えるといいですね。女性のオブリ、バランスいい。
ソロ、オブリもバランスいいです。
[全体評]
とてもいいアンサンブルになっています。指揮者なしでこれだけ出来ることを自信に(もともといらっしゃるのでしょうか?ごめんなさい!)あと発声、特に男声練習してください。
[評点]9.0

○岩瀬りゅう子
[演奏曲1]
はじめの緊張感がもっと励ましく欲しいかナ!
おもしろい構成ですが、もっとインパクトがあると面白そうです。
[演奏曲2]
指揮者なしに縦のラインが揃っているのは素晴らしいですね。
カラフルなシャツにそれぞれの個性がバッチリです。
それぞれの生きる(・・・)が表れていて素敵です。音の扱いも良いですね。
[全体評]
[評点]8.2

○岩本達明
[演奏曲1]
出だしのブレスをもっとしっかり揃えて下さい。
音が上ずってしまい、とても不安定な和音になり、緊張が切れてしまいました。
演出は良かったと思います。
[演奏曲2]
ピアノの上に声の響きが乗るように歌ってください。フラット気味の発声が気になります。ダイナミックの変化は良かったです。
[全体評]
美しいハーモニー作りが課題だと思いました。
[評点]8.1


武生センター合唱団(福井)
指揮/山ア昭彦 ピアノ/伊藤友子
「ヘッドライト・テールライト」
(作詞・作曲/中島みゆき 編曲/尾谷誠)
「合唱とピアノのための掌編組曲『希い』より 4『希い』」
(作詞/きむらいずみ 作曲/武義和)

○松本康子
[演奏曲1]
男声の出だしはもっと大事なものを包み込むように歌うといいと思います。響きの綺麗な声と素になってしまう時の差があるのが残念ですね。響いてる時はとても綺麗なので、いつでも素にならないように気をつけましょう。
[演奏曲2]
本当の空がーと上っていく時の響きを、もう少し明るく。
全体的に体が使えてないです。
男声は歩きながら息を吐きだしたりスクワットしたり体を鍛えましょう。
男声が素になりすぎ。女声下がりすぎ。
[全体評]
要になる所ばかり綺麗で、前後がどうでもよくなってしまいます。全部気を抜かないように
[評点]7.9


○高橋侑子
[演奏曲1]
よくパート練習されてるんだと感じました。
もう少し元気なパワーが感じられても良かったかなと思いました。
[演奏曲2]
誠実は感じが声から伝わりました。
一生懸命この曲に取り組みこの曲を愛しているのでしょう。
[全体評]
[評点]7.6

○今 正秀
[演奏曲1]
丁寧に曲想と表現しようとされているのが伝わります。
[演奏曲2]
パートの■りが織りなすハーモニーをどう作りだしていくか、難しい曲ですね。
S・Tの高音のヶ所がやや下がってたのがもったいない。
[全体評]
[評点]8.0

○玉山マオ
[演奏曲1]
男声→女声のメロディラインが少し弱いです。
もう少し前に向かう流れを感じて歌えると客席まで聞こえる音量が増すと思います。
[演奏曲2]
女声の言葉が(S)4声の中で埋もれるような感じです。
声張らずに息の流れに言葉があるようにとらえて下さると、より素晴らしくなりますね。
[全体評]
やはり発声が。特に息の流れを意識できると、もう少し動きのある音楽になると思います。言葉はセリフのように!が大事だと思います。
[評点]8.2

○岩瀬りゅう子
[演奏曲1]
合唱団とピアノの重なりにもう少し工夫すると良いのではないでしょうか。
男女のバランスを考えるとこうなるのかなとも考えますが、女声の声の良さももう少し押し出しても良いと思います。
[演奏曲2]
女声の声は多彩です。男声の声にもっと表情を望みます。
[全体評]
[評点]8.0

○岩本達明
[演奏曲1]
とても柔らかい声で美しく表現されました。
男声がハーモニーの第5音を歌う時にもう少し抑えられればバランスのよいハーモニーになったと思います。
[演奏曲2]
アカペラの部分の音をもっとしっかり取ってください。
[全体評]
ハーモニーのバランスを取るため、もっと聴き合うことが大切だと思います。
[評点]7.9


ブルースカイ(青年)
指揮/坂井威文 ピアノ/花井悦子
「『そして一輪の花のはかは』より 『日本国憲法第九条』」
(作曲/外山雄三)
「戦争を知らない子供たち」
(作詞/北山修 作曲/杉田二郎 編曲/信長貴富)

○松本康子
[演奏曲1]
おそらくたくさnしゃべる練習をしたと思いますが、もっと子音をしっかりしゃべる練習を「これでもか!」ってくらいすると良いですよ。
[演奏曲2]
戦争が終わってー「てー」で伸ばす音を響かせて短調になっても、メッセージの心が無くならないようにするにも、もっと響きが大事。
[全体評]
音符と体を一緒にしないように(下がるメロディで体が下がる。上がるメロディで上がりきらない)
[評点]7.8


○高橋侑子
[演奏曲1]
ピアニストと指揮の熱と合唱団の熱に少し温度差があるように感じたが、技量の差でしょうか…。楽譜の読み取り方の違いあったのかもしれませんが、皆さんで共有えきたらもっと素晴らしかったと思います。
[演奏曲2]
大事な所は言葉も良く聞こえました。
[全体評]
良い曲を選曲されたと思います。
これからも歌い続けてください。
[評点]7.6

○今 正秀
[演奏曲1]
言葉に追われて早口言葉のようになり息が浅くなってしまったのがもったいない。
[演奏曲2]
前半ピアノに負けないぐらい明るくカラっと歌う方がピアノとの対比がいっそう明瞭になったのでは。歌とピアノが相反する部分と同じ方向で歌う部分との歌い訳、変化がはっきりすると、編曲の魅力がもっと浮かび上がるとおもいます。
[全体評]
意欲的な選曲に拍手!
[評点]7.7

○玉山マオ
[演奏曲1]
意味のある言葉です。素直にしゃべるのではなくて、もっと演説するようにすると訴えが強くなると思いますが。
[演奏曲2]
最初から暗すぎる!
それこそみなさん、この歌自体知らないと思いますので、今の世の中の理不尽さを込めて置き換えてもいいのでは?
男声の「若すぎる〜」からの歌い上げていく感じがもっと欲しい!
最後の「僕らの名前を〜」の意味は?
[全体評]
言葉の意味をもっと考え、もっと若さをアピールする歌声にしてください!普通にしゃべるのと同じ息では弱い!
Fだけ大きくてもいい。若さで頑張って下さい
[評点]7.8

○岩瀬りゅう子
[演奏曲1]
言葉の扱いを丁寧になさった方が良いと思います。
早すぎて何かを唱えているとしか思えず残念です。
[演奏曲2]
ピアノの深刻さと歌の平らな対比なのでしょうか。
徐々に表情が変わるところにもっと若者の声の響きが生っぽくではなく迫ってくると秀れていると思います。
[全体評]
[評点]7.9

○岩本達明
[演奏曲1]
言葉をしゃべることが大変で発声が甘くなってしまいました。
[演奏曲2]
意欲的な選曲で良かったです。信長さんの想いを込めた作品を取り上げていただきありがとうございました。
[全体評]
発声と正しい音を取ることが、素敵な合唱にする近道です。
[評点]8.0


吹田おらが町コンサート合唱団(大阪)
指揮/宮崎教江 ピアノ/小野寺真弓 アコーディオン/小野寺彩香
「ツィガンの馬車は行く」
(ポーランド民謡 訳詞/工藤幸夫)
「Revolution」
(作詞・作曲/加藤登紀子 編曲/赤堀文雄)

○松本康子
[演奏曲1]
アコーディオンステキ。
もっと言葉が聞き取れるといいのだけど…。
[演奏曲2]
こちらは言葉が綺麗。入れなくていい力が入って、空回りしてる時があります。フォルテにする時は強くというより、広くするイメージで。
[全体評]
バランスの良いハーモニー。気持ちも伝わります。
少し高音がぶら下がる時があります。気をつけましょう。
[評点]8.8


○高橋侑子
[演奏曲1]
ハーモニー良くまとまっていて素晴らしいです。
テンポの作り方なども良かった。
[演奏曲2]
言葉が多く詰まったメロディは歌うのも難しいと思いますが、そういう所ほど丁寧に話すように歌うともっと良くなるかなぁと思いました。
全体的にはまとまっていて、ダイナミクスのつけ方など盛り上がり方も良かったです。
[全体評]
[評点]8.5

○今 正秀
[演奏曲1]
言葉よく伝わりました。しっかしした息で歌っているからだと思います。なので、あわてた感じにならずgood!アコが入って曲想が豊かに
[演奏曲2]
ダイナミックな表現力を感じる演奏でした。
[全体評]
[評点]8.2

○玉山マオ
[演奏曲1]
言葉の意味がところどころ不鮮明です。
アコーディオン、pianoとWの伴奏だと前に出し続ける流れを忘れずに!
[演奏曲2]
男声の出だしいいですね!
ユニゾンもいいですが、細かい言葉だとのみ込まれてしまいます。
mf〜fは頑張らずに!
[全体評]
女声の発声がもう少し練習されるといいですね。
息の流れが無いと頑張るだけ損です。歌はセリフのように、普通のしゃべりではありません。頑張って下さい。
[評点]8.0

○岩瀬りゅう子
[演奏曲1]
表現豊でリズミカルに仕上がっています。
アコーディオンの響きと共に楽しそうに歌っていて姿勢の良さにも好感が持てます。
[演奏曲2]
言葉が生きていて素敵ですね。
並びもおもしろいですね。歌い上げとピアノが相まって表現も素晴らしいです。
[全体評]
[評点]8.5

○岩本達明
[演奏曲1]
美しいアコーディオン・ソロで始まり、コーラスが出てくる期待感がふくらんで良かったです。PPの美しい合唱でした。
[演奏曲2]
男声パートソロ、女声パートソロで始まった所が美しく、ひきつけられました。
[全体評]
fの時の発声を工夫されると、より説得力のあるコーラスになると思います。
[評点]8.3

西三河青年合唱団(愛知)
指揮/鳴海卓 ピアノ/伊藤宏美
「骨のうたう」
(作詞/竹内浩三 作曲/寺嶋隆也)

○松本康子
[演奏曲1]
ソプラノ、時々気が緩むと響きがなくなる。
男声、恋人のー、秘儀気が別のところへ行ってしまう。
「えー」の母音で伸ばす時響いてない。
男声は乾いた声にならないように。

[全体評]
男声も女声も中音域の響きがかわいてしまうので気をつけましょう。
難しい曲をとてもよく表現できてます。すばらしい。
[評点]8.9


○高橋侑子
[演奏曲1]
難しい曲にチャレンジされたと思います。
よく練習されていて素晴らしいです。Pのところはもう少し声が合わさると良いですね。
音のぶつかる所、合唱のハーモニーが減、増音程となる所などわざと“痛い響き”を作りに行く覚悟のようなものがあるともっと良かったです。

[全体評]
全体的によくまとまりすばらしい!!
[評点]8.3


○今 正秀
[演奏曲1]
よく作り込み歌いこまれた演奏、ひきこまれました。

[全体評]
[評点]8.2

○玉山マオ
[演奏曲1]
出だしの緊張感が良かったです。
高音で切れる時に少し引っ込みます。ユニゾンは綺麗にまとまっています。
歌い上げは少し頑張ってしまうと流が停まります(残念!)
アカペラ風の所は無理なく言葉が聞こえてきます。

[全体評]
いい均等刊が漂ていました。難し曲を見事にまとめています。やはり残念なのは高音の所ですね。先生のご指導をよく守ってください。
[評点]9.0

○岩瀬りゅう子
[演奏曲1]
クレッシェンドの始まりをもう少しPから始めるとfがもっと生きるのではないでしょうか。スタッカートはもっとはっきりわかるといいですね。その前後をことさらレガートになさると良いのではないでしょうか最後まで立のラインを注意しましょう。
集中力が切れないように。語尾の扱いをもっと丁寧にすると(例えば、なかった(・))がもっと伝わるのではないでしょうか。

[評点]8.0

○岩本達明
[演奏曲1]
この曲に挑戦されたことを評価したいと思います。音をより正確にし、急におとずれる高い音を曲に合った発声で歌うこと等課題を一つづつクリアしてゆき歌い続けてください。

[全体評]
私も演奏してみたい曲です。今日は聞かせていただきありがとうございました。
[評点]8.6


コール・ファニー(長野)
指揮/柳沢立子 ピアノ/滝澤ヒトミ
「秋にさよならする日」
(作詞/サトウハチロー 作曲/中田喜直)
「瑠璃色の地球」
(作詞/松本隆 作曲/平井夏美 編曲/源田俊一郎)

○松本康子
[演奏曲1]
ピアノ(弱)を表現する時あごで支えないように。
言葉もはっきり伝わり素晴らしかった。
[演奏曲2]
出だしのハーモニーとディナーミックがステキ。
歌詞になったとたん、響きが飛び散ってしまって残念。
「れ」で高音になるとぶら下がる。
男声、大健闘ですね。やわらかく響いていて素敵です。朝陽のイメージもっと輝かせましょう。最高音だけでなくそこに到達するまでも大事。
[全体評]
瞳を輝かせると声も響くと思います。
[評点]8.9


○高橋侑子
[演奏曲1]
合唱のハーモニー優しくまとまっていました。
曲の雰囲気もとても良かった。
(四分音符、歌い方もう少し長くてもいいかなと思ったところもありました)
[演奏曲2]
メロディ、歌い始め緊張からか音程が合わず残念でしたが、曲が盛り上がると安心しました。各パートよく練習されていました。(ピアノの存在感も素晴らしかったです。)
[全体評]
[評点]8.5

○今 正秀
[演奏曲1]
明るい清澄な響きが曲想によく合っています。
[演奏曲2]
最後の盛り上がりからすると全体的にもっと色彩に富んだ演奏が展開できるように思います。
[全体評]
男声が力まず、しかししっかりした存在感でもっているのがgood
[評点]8.0

○玉山マオ
[演奏曲1]
ほっこりするような自然なイメージがとてもこの曲の言葉と合っています。
男声、女声それぞれとてもよく言葉が通っています。
[演奏曲2]
各ソロパートまとまっています(特に男声4人で!)
音程上がっていく時のトップ音が消えます!
サビ、トップ音頑張らずもうすこし流しましょう!

[全体評]
よくまとまっています。男声は少なくても1人1人がよく歌えていますが、女声。特にSはもう少し生きの使い方を練習うればもっとよくなります。頑張って下さい。
[評点]8.5

○岩瀬りゅう子
[演奏曲1]
男声のはじめのmバグパイプみたいで素敵ですん。ハーモニーに暖かさを感じます。
[演奏曲2]
女声の母音のイが少しきついですね。(特にはじまり)
宇宙的なひろがりは男声の4名に感じます。
Sopのひろがりがもっと欲しいです(中間部)ピアノの音が合唱を包んで素晴らしいですね。特にラスト。皆さん素晴らしいです。
[全体評]
[評点]8.5

○岩本達明
[演奏曲1]
明るく、さわやかな発声で、とても美しく歌われていました。情景が浮かんでくる合唱でした。3節目になりパートソロの質をさらに上げられたらと思いました。
[演奏曲2]
この曲にも合っている明るい声ですね。男声4人のメロディー、素敵でした。転調前の1小節の音がさがり気味だったのが残念でした。
[全体評]
コンサート開催おめでとうございました。
これからも素敵な合唱を響かせてください。
[評点]8.4


大分混声合唱団クールエスポワール(大分)
指揮/古野千鶴子 ピアノ/児玉裕子
「時の旅人」
(作詞/深田じゅんこ 作曲/橋本祥路)
「組曲『無言館』から『今』」
(作詞/門倉さとし 作曲/長森かおる)

○松本康子
[演奏曲1]
もっとピアニストの演奏を感じて。
アルトの声は素になるので、、後頭部を引き上げて。
男声、素晴らしい。「とー」と上げる時にぶら下がりそうになるから気をつけて。
[演奏曲2]
出だしの「今」がうまくいきました。
出だしがうまくいくと、曲全体の良し悪しがだいたいわかります。
こちらの曲は、とても合っていました。
[全体評]
女声の中間音をしっかり響かせましょう。
[評点]8.7


○高橋侑子
[演奏曲1]
休符きちんと守っていて良いのですが、この間に勢いまで失われて残念でした。
良い曲ですよね。皆さんが愛しているのがわかりました。もう少し盛り上がっても良かったかなぁと思います。
[演奏曲2]
ハーモニー、アンサンブルきれいでした。
歌詞の意味がもう少しつたわてきても良いかなぁと(難しいことですが)思いました。がんばってください!
[全体評]
[評点]7.8

○今 正秀
[演奏曲1]
丁寧な演奏。息もよく流れていると思います。
言葉数が多くなったところでやや聞き取りにくいところがあったのがもったいない。
[演奏曲2]
詞の内容からするとやや軽く流れた感があるような…。
[全体評]
一曲目の立ち位置の方が男声とも声がよく溶け合っていたように思います。
[評点]8.0

○玉山マオ
[演奏曲1]
A→A-1男声の言葉低くてもよく聞こえました。
少ない人数でも男声がよく鳴っているのでバランスがいいです。言葉もよくわかりました。
[演奏曲2]
男声が右に来たのかな?最初の方がバランスよく聞こえた気がします。
[全体評]
とてもいいバランスです。男声の良い声に合う高音をもう少し流れよくすると尚一層素晴らしいと思います。
[評点]9.0

○岩瀬りゅう子
[演奏曲1]
ユニフォーム素敵ですね。
の言葉。音読すると良いですね。
様々な声の質がもっと一体になると良いですね。
[演奏曲2]
長く伸ばす時、抜かないのは良いのですが、どこもかしこも<するのは?
こちらのバランスの方が良いと思いました(バランス)
[全体評]
[評点]8.1

○岩本達明
[演奏曲1]
しっかり発声のことを考えられて歌われていました。男声は3人でしたが、とても良い声で、女声を支えていました。気持ちよさそうに声を出されていることに好感を持ちました。
[演奏曲2]
低音域で始まるメロディーに、どのように響きをのせるかが大切だと思いました。
[全体評]
男声を増やして、4声体がより響くよう取り組んでください。
[評点]8.3



女声合唱団「ふうが」(山形)
指揮/川辺きえ子 ピアノ/白田佳子
「Pre-Song <Yamadera>」
(作詞・作曲/アベタカヒロ)
「今日、明日、また明日」
(作詞/本田武久 作曲/アベタカヒロ)

○松本康子
[演奏曲1]
8分音符になった時の音の響きを揃えましょう。
[演奏曲2]
「あの川のせせらぎ」メロディーの声が素になってしまうので、もっと後頭部に響かせて。
言葉が追いかけっこする時響きを統一できたら素敵なんだけどな…。
[全体評]
アルトが素敵ですね。中間音の響きが欲しい。
[評点]8.4


○高橋侑子
[演奏曲1]
素敵な作品だと思うので、自信をもって歌っていただくと良いと思います。
(備考にあったaadeaもっと意識すると良いでしょうか)
[演奏曲2]
皆さん良い表情で歌っていらっしゃいました。好きな曲なんですね。
良い声をお持ちなので、もっと発声、頑張れると思います!
アンサンブルがまとまるとより一層良い曲になり、合唱も楽しくなります♪
[全体評]
[評点]7.5

○今 正秀
[演奏曲1]
「ア」 の発語にあわされていると思います。
もっと深い「ア」にされると曲の魅力をいっそう表現できるのでは。
[演奏曲2]
気持ちが一つになった演奏、心地いいです。
楽譜はかなりp〜fの辺がを求めているようです。
やや美しく、流すぎた感があるような
[全体評]
[評点]8.0

○玉山マオ
[演奏曲1]
アーーーーーーは難しいです。アの後は息におまかせを!
[演奏曲2]
とてもいい詩にきれいな曲ですね!
この曲想に合った明るい声で表情もいいです。
ちょっと残念なのは頭、上半身の動きです。
前後に動くと息が流れにくいです。
もう少し息の流れを感じられると会場隅々まで響くと思います。
[全体評]
綺麗な声ですね!この良さを失うことなく、もう少し息を流す発声うぇお先生のご指導のもの頑張ってください。
[評点]8.2

○岩瀬りゅう子
[演奏曲1]
ヴォカリーズだけでの女声合諸はs的ですね。
もっと音量に幅をもたせると更に良いのではないでしょうか。
[演奏曲2]
指揮者の動きが上下運動だと歌い手の顔が動くのですね。
上半身が動かないでの演奏が聞いてみたいです。
せせらぎ(・)のぎは少しきついかなと思います。こだま(・・・)をもっとしっかり聞きたいです。ひかりは素敵です。
[全体評]
[評点]7.8

○岩本達明
[演奏曲1]
ア・カペラによく挑戦されました。
書下ろし作品gああるって素敵ですね。
響きの@をもう少し高めに明るい声で歌ってほしいと思いました。
[演奏曲2]
DdurからDes durに落ちて少し驚きました。
流れに乗って、美しく合唱されていました。
[全体評]
これからア・カペラに取り組まれ、合唱団の力量をあげていって下さい。
[評点]8.0



つくってうたう青年合唱団「輪来」(京都)
指揮/佐藤大介 ピアノ/中川智史 ギター/佐藤大介
「僕のつくる道」
(作詞/こだま 作曲/安広真理)
「声を束ねて」
(作詞・作曲/佐藤大介)

○松本康子
[演奏曲1]
素直な声が良いです。
顔がひきつってないともっと良いと思います。
[演奏曲2]
自分の中で歌わないで、うた声を全国にメッセージを発しましょう。
[全体評]
選曲が良かったですね。
[評点]8.8


○高橋侑子
[演奏曲1]
皆さんが曲を愛しているのがわかりました。
声がかさなって増えてくるたび伝わってきました。
[演奏曲2]
楽しい雰囲気がとても良かったです。
[全体評]
[評点]7.5

○今 正秀
[演奏曲1]
自然な発声が素朴な思いを伝えてくれます。
辺に作り込む曲ではないと思いますが、メロディ変わる曲なのでもう少し変化があってもいいのでは。
[演奏曲2]
「沈黙」が重要な言葉なのに聞き取りにくかったのが残念。
[全体評]
たい
[評点]8.0

○玉山マオ
[演奏曲1]
素敵な歌い方ですね!言葉もよく聞こえます
少し残念なのはやはり歌い上げる場所に向かうエネルギーが若者らしい強さが欲しいですね!(声の強さではなく)
[演奏曲2]
ご自分で作っている曲はみなさんの出しやすい音を知っているからでしょうか。とてもよく聞こえるように思えます。
全体的にはもっと弾ける歌い方でもいいかも…!
[全体評]
若者は若者のアピールをもっとはっきりして下さい!
とても楽しみにしています。頑張ってくださいね!!
[評点]8.5

○岩瀬りゅう子
[演奏曲1]
淡々とした歌い方に実直さを感じます。
しかし、小さな花たちの■ハかわりたくて■カふるえるの■フなど言葉をもっと大切に道を作っていってください。
[演奏曲2]
ともにの■と、ちんもくの■ん聞こえません。
いつも歌っている歌は段々、集中しないと上手く表現できなくなります。注意深く声をあげていってください。
ヤーは女声(だけ)もあげるといいですね。
[全体評]
[評点]7.9

○岩本達明
[演奏曲1]
低い音でメロディーを歌う時は、それもポップス調で歌うためには、より明るい響きが必要です。書こう音型でも音が下がらないようにして下さい。
[演奏曲2]
ギターとソロで始まりとても楽しいうたをありがとうございました。
[全体評]
これからも楽しくコーラスしていって下さい。
[評点]8.0



ブルーベルコール(福岡)
指揮/小森妙子 ピアノ/井上わか葉
「ぶどうとかたばみ ボスニア・ヘルツェゴヴィナに」
(作詞/谷川雁 作曲/新実徳英)
「『アナと雪の女王』より 『Let it go ありのままで』」
(訳詞/高橋知伽江)

○松本康子
[演奏曲1]
ささやくように歌いはじめる時は言葉が聴く人に伝わるように。
強弱は段取りにならず心からイメージを作って歌いましょう。
[演奏曲2]
言葉が揃うように。バラバラに聞こえます。
Bからは何故シンコペーションなのでしょうか?楽譜に答えが書いてありますよ。
[全体評]
高音下がります。後頭部あけて、息を前へ。重心下です。
[評点]7.8


○高橋侑子
[演奏曲1]
言葉がもう少しきこえても良かったな、と思います。
ピアノがよくハーモニーを助けてくれていたと思います。
[演奏曲2]
若々しくて可愛らしかったです!
(ピアノ、テンポつかむのm屑か叱ったようですね)
アンサンブルもう少し纏まるともっと楽しく歌えると思います。がんばって下さい!
[全体評]
[評点]7.3

○今 正秀
[演奏曲1]
詩の内容の思い小曲をどう歌うかm屑香椎ですね。
[演奏曲2]
もっと解放感があってもよいのでは
[全体評]
[評点]7.7

○玉山マオ
[演奏曲1]
言葉の意味を考えた表情と音色でしょうか。
惜しいのはブレスの浅さが感じられます。もっと深く長い息の流れを意識して下さい。
[演奏曲2]
ソロの歌を合唱するのは難しのによく頑張りましたね!
Pianoにもよく合わせました!リズムも難しいので大変です。
歌に合わせて表情がもう少し明るいといいですね!音ももっと明るくなりますよ!!
[全体評]
少ない人数でパフォーマンスも加えよく頑張りましたね!
少しづつ発声を練習していろいろな歌をうたって下さい。
期待しています。
[評点]8.0

○岩瀬りゅう子
[演奏曲1]
ブレスの場所を少し考えると良いのでは!
フレーズ感にとぼしい気がします。
言葉の重みをもっと言葉で表現してください。
[演奏曲2]
顔の票所がもう少し動くといいですね。
縦のラインがこわい時があるので気をつけてリズムをうってください。
言葉はPの部分で尚なっきりと出せる工夫をしてください。音程に注意してくださいね。
パフォーマンス素敵です。
[全体評]
[評点]7.8

○岩本達明
[演奏曲1]
アウフタクトの低音が言葉を伝える時に必要になります。ユニゾンの持つ力強さがPの中に欲しいと思いました。その為には子音が大切です。ハモリの2小説は美しかったです。
[演奏曲2]
リズムの処理とふし回しをそろえてください。ハモっている時も、この曲に合った発声えをして、上下のバランスを取ってください。
リズムがズレてしまったのが残念でした。
[全体評]
明るい響きの方に好感を持ちました。
若々しいうたごえをありがとうございます。
[評点]7.8


奈良紫金草合唱団(奈良)
指揮/本並美徳 ピアノ/森二三
「混声合唱とピアノのための『民話』より 『若返りの水』」
(作詞・作曲/鈴木憲夫)
「ゆらゆら春」
(作詞・作曲/桜井昌司 編曲/山下和子)

○松本康子
[演奏曲1]
伴奏の表現は何?感じて声を出してますか?
「おじいさん」からはどういう表現になるのでしょう。また、水がわき出してきてますね。チロチロと…。歌は?どうするの?
楽譜を見ると表現のしかたが書いてあります。
[演奏曲2]
は何を表現してますか?
こちらのほうが上手
[全体評]
楽譜をなぞるのではなく楽譜のメッセージを感じましょう
[評点]8.0


○高橋侑子
[演奏曲1]
上手くまとまっており言葉も比較的きこえました。
難しい今日をきちんと練習されているのが分かりました。
ピアノも上手く支えてくれていて素晴らしいです。
最後もうすこしPでもよいかも。
[演奏曲2]
ソロ、曲の雰囲気に合っていました。
こちらも良く曲の特徴をとらえ、上手くまとまっていました。
やさしい歌声で癒されました。
(皆さんの人間性でしょうか…。)
[全体評]
合唱、ピアノ、指揮。連帯感があり良かったです。
[評点]8.5


○今 正秀
[演奏曲1]
丁寧に曲作りされていると思います。
アルトがもっと響くとさらにバランスがよくなるのでは
[演奏曲2]
曲の感じからすると、もう少し軽やかでもよい?
[全体評]
[評点]8.0

○玉山マオ
[演奏曲1]
民話の中でも不思議感のある題材ですから、もう少しささやきからの不思議感が欲しいですね。
リズムは難しいです。
[演奏曲2]
明るい春。のどかな春のイメージがわきますね!
イメージ通りの音色はとても大事だと思います。

[全体評]
少ないながらでもよくアンサンブルしています。より一層、発声を勉強してください。期待しています。
[評点]8.0

○岩瀬りゅう子
[演奏曲1]
Sopのいろどり濃すぎですね(初め)
ひとくち飲んでの<はいらないのでは。
こども おばあさんは消す方が良いのかしら?
やはりSop最後まで固いですね。
[演奏曲2]
言葉がはっきりしていて心地よいです。
きれいなSop Soloでした。
合唱団もう少し笑顔で表情豊かに歌いましょう。
[全体評]
[評点]8.2

○岩本達明
[演奏曲1]
出だしは美しく始まりました。
「おじいさん」の所から固い声になってしまし、音程が甘くなってしまいました。
fの豊かな響かせ方を研究してください。
[演奏曲2]
低音を明るく響かせてほしいと思いました。
3拍子の流れは素敵でした。
[全体評]
発声を鍛えてより良い合唱づくりをしていって下さい。
[評点]7.9



合唱隊桂(京都)
ピアノ/早見公夫
「五月の風の中で」
(作詞/笠木透 作曲/田口正和 編曲/小林康浩・早見公夫)
「がんばろう」
(作詞/森田ヤエ子 作曲/荒木栄 編曲/早見公夫)

○松本康子
[演奏曲1]
詩の朗読、音読を沢山しましょう。
ほんのすこしテンポを上げた方が気持ちが前に出せると思います。

[演奏曲2]
気持ちを音にのせきれてない。
[全体評]
表情と表現が空回りしてますね。
[評点]7.9


○高橋侑子
[演奏曲1]
アンサンブルがまとまってました。
テンポが思い(遅い)わりには声が軽いので、どういう雰囲気の曲作りをするのかもう少し明確になると良かったなあと思います。
[演奏曲2]
力強い曲調が伝わりました。
気持ちが反映されていますね。
[全体評]
[評点]7.5

○今 正秀
[演奏曲1]
[演奏曲2]
人数の多少ではなく、やや軽すぎな感じがしました。
腹の底からつきあげる力を表現したいですね。
[全体評]
[評点]7.5

○玉山マオ
[演奏曲1]
言葉の意味と音色が全部同じように思えます。
伝えたい所の歌詞のアピールを強くしてもいいと思いますが。
[演奏曲2]
がんばろう!のアピールはもう少し勢いがあっても…と思います。
「五月の〜」とはまた違うストレートな表現ですから声は合っていると思いますが、言葉がもっと聞こえて欲しい(でもノド声にならずに)
[全体評]
メッセージを伝えるのが主音ならば、やはり言葉を前に出す工夫をしてください。発声は大事です。頑張ってください。
[評点]7.9

○岩瀬りゅう子
[演奏曲1]
Uhが固いですね。もっとふくよかに聞きたいですね。輝きはつなぎましょう!
のリズム統一してみてください。
いいのだろうの繰り返しに歌の変化があるといいですね。
[演奏曲2]
首を動かさないでお腹を使う感じで歌うと皆がブレないで歌えると思います。
首で数えている気がします。
[全体評]
[評点]7.8

○岩本達明
[演奏曲1]
前をまっすぐ見つめながら歌われている姿に好感を持ちました。
音程をさらに揃えられたらt思いました。
[演奏曲2]
地声を使われたり深い発声を使われたりいろいろな声があるのが面白く聞かせてもらいました。
[全体評]
これからも思いのこもった歌を歌って下さい。
[評点]7.9


洛北青年合唱団(京都)
指揮/富森琢也 ピアノ/篠田恭子 ギター/森田耕一
「ナキムシのうた」
(作詞・作曲/渡和久 編曲/小林康浩)

○松本康子
[演奏曲1]
何でもないような音の並びの時、音が外れるのは気のゆるみ。フレーズの最後の処理が雑。
若者の笑顔は
笑顔が出てからは歌のメッセージが前に出ててよかった。
[全体評]フレーズの終わりをやっつけ仕事にならないように。
[評点]8.7


○高橋侑子
[演奏曲1]
楽しい曲調、よく声に出ていました。
女声、高音もう少し頑張って出してくれるとさらに良いです。
全体的に声量UPし、ハーモニーにまとまりがもっと出ると良いかなあと思いました。
よく歌えていたからこそ、さらに上を目指してほしいと思います。
[全体評]
表情も良かったです!
[評点]7.9

○今 正秀
[演奏曲1]
とても自然で曲想によくあった明るい演奏。Sの息の浅いのがとくに高音のとき気になりました。
[全体評]

[評点]8.0

○玉山マオ
[演奏曲1]
明るさを出しているのは伝わります。が、言葉が不鮮明になる場所があります。音程の上下に言葉がついていっては残念です。
もう少しアピールする歌い方を!
ユニゾンになってももう一つ弱い…
[全体評]
若々しさをもっと出せる声出しを!特にSは高音引っ込んでしまいます。早いブレスを名gれを意識して下さい。期待しています。
[評点]8.2

○岩瀬りゅう子
[演奏曲1]
カラフルな装いにひかれます。ふりつけも考えるといいですね。とても素敵な詞なのに、あまり表現しきれていない気がします。言葉を表現するのが最大だと思います。
温かさは良く伝わっています。幸せな気持ちになりました。
ピアノもギターもとても良かったです。
[評点] 8.3

○岩本達明
[演奏曲1]
明るいコーラスでした。
女声の下降音型がフラットしてしまったのが残念でした。男声はこの曲に合うポップス調の発声で良かったです。「sha la la」のA母音がさらに響けばと思いました。
[全体評]
楽しい舞台をありがとうございました。
[評点]8.2


合唱団風(鹿児島)
指揮/曽木時人 ピアノ/宮園智帆
「風の子守歌」
(作詞/別所実 作曲/池辺晋一郎)
「私の子どもたちへ」
(作詞・作曲/笠木透 編曲/唐沢史比古)

○松本康子
[演奏曲1]
「おやすみなさい」の言葉にどんな愛情が宿っているのでしょうか?
高音がぶらさがってしまう原因にもなってます。
風が吹きすさんでいるように聞こえてしまわないように。
[演奏曲2]
風の子守歌と同じ歌を歌っているみたいに聞こえます。
[全体評]
ちょっと丁寧さが足りないと思います。
いろんなテンポで歌ってみましょう。
「心をこめる」意味を考えてみましょう
[評点]8.4


○高橋侑子
[演奏曲1]
女声、男声、どちらがメロディ、パートなのか、聴かせたい方をもっと出してほしいと思います。(ピアノがよく雰囲気を作ってくれていました。)
[演奏曲2]
もう少し男声の言葉がたつと良かったです。
女声きれいにまとまっていたと思います。
[全体評]
バランスもっと良くなると思います。
良い声をお持ちなので頑張ってください!
[評点]7.6

○今 正秀
[演奏曲1]
歌い出し、S以外の、おやす■みがプツっと切れる感じがもったいない。
もう少し静かな(音量の大小ではなく)歌い方でもよい?
[演奏曲2]
一曲目に比べのびやかで息も繋がっていたと思います。
A,Bの低音部がもっと響くとバランスがよくなるのでは。
[全体評]
[評点]7.7

○玉山マオ
[演奏曲1]
風は流れてゆくと思います。息も漏れてなくてはいけません。
音を出すことよりも息、ブレスを流すことを意識されると音程もはまるはずです。
(あの日〜ので半音落ちてきてしまいます。)
[演奏曲2]
言葉が低いメロディだと全員飲み込まれてしまいます。
しゃべる時は息は自然に出ますが、歌う時はセリフを言うようにオーバーに出すと息は想像以上に使う事になるので、もっと前に出てきて伝わります。
伝えたい言葉をアピールして下さい。
[全体評]
息の■えて練習して下さい。歌は言葉が伝わらないとと思います。(セリフのように)頑張って下さい。
[評点]7.9

○岩瀬りゅう子
[演奏曲1]
初めのppの扱いに注意しましょう。特に男声固い気がします。
歌に愛情を感じたいです。
[演奏曲2]
それぞれのパートだけならきちんと歌ってる感じがします。
でも、言葉がわからないと辛いです。男声の声とアルトもう少し声が聴きたいです。ハーモニーをもっと追究してください。ピアノ、素敵ですね。
[全体評]
[評点]8.0

○岩本達明
[演奏曲1]
の指定に対して、速く、走ってしまった感があります。別役実の意味深い詞をもっと大切に歌って下さい。そうすれば16分音符の処理も楽になると思います。
[演奏曲2]
2曲目になり、明るい響きになって良かったです。こちらの曲も、アラ・ブレーベで振られていましたが本当に良かったのでしょうか?
[全体評]
いろいろなビートを感じられる音楽づくりを期待します。
[評点]7.9


合唱団たんぽぽ(神奈川)
指揮/鶴岡恵 ピアノ/大竹京子
「心に花を咲かせよう」
(作詞/山本瓔子 作曲/上田真樹)
「はじまり」
(作詞/工藤直子 作曲/木下牧子)

○松本康子
[演奏曲1]
「小さーくて」「いい」にならないように。「小さくていい」になるように
[演奏曲2]
ハーモニーが綺麗に決まる時と響きが散ってしまうときとある。
[全体評]
ハーモニーのきれいな団です。ムラを減らそう。
[評点]8.9


○高橋侑子
[演奏曲1]
曲の始まり方良いです!(大事なことです)
発音気を付けていますね。
高音もう少し明るい響きになると良いかなと思いました。
[演奏曲2]
はじまり方少し音程下がって残念でした。
1曲目にくらべて区\言葉が立たない所がありました。(おそらく早いパッセージの所が多い)
男声2人でよく支えているなと思います。バランスは良いかと思いました。
[全体評]
[評点]7.8

○今 正秀
[演奏曲1]   2人の男ttがよく頑張っています。1人で大変ですが、Tがもっと聞こえてもいいのでは。Bはよく支えています。女声が息が浅くなるためか高音を支えきれない所があるのが勿体ない。Aが多いのはいいことだと思います。このパワーバランスが十分に活かされると、いっそう団の魅力が増すと思います。
[演奏曲2]

[全体評]
[評点]7.9

○玉山マオ
[演奏曲1]
言葉は伝わってきました。
惜しいのは音色が少し暗いです。その分音程がぶら下がります。
[演奏曲2]
出だしのアカペラも息の流れがあるといいですね。
音を伸ばしているだけでは…
はじまり→その先がどんどんエネルギッシュに進んでいきたいですね!
男声ソロですね(^-^)
言葉のエネルギッシュさがもう少し欲しい。出だしとサビが同じエネルギーです。
[全体評]
若々しさを超えで出せるようにして下さい。声の良さだけでなく息の流れがわかるように先生のご指導を守って頑張って下さい。
[評点]8.2

○岩瀬りゅう子
[演奏曲1]
歌うスタイルに姿勢の悪さが一部見られます。
男声の声が生きていますね。
[演奏曲2]
音程に注意しましょう。
アルトの多さをいかした歌い方ができるといいですね。体の動きで声が浮き沈みするのがとても気にかかります。言葉は丁寧に歌っています。
[全体評]
[評点]8.2

○岩本達明
[演奏曲1]
カノンの所がとても憂くしかったです。
時々、声の響きが落ちるのが気になりました。
[演奏曲2]
アカペラでの出だしで音が下がってしまったのが残念でした。ピアノが入ってきてから持ち直すのかと思いましたが、ずっとpfの少し下で歌い切られていて、よく耳を使ってほしいと思いました。
[全体評]
美しい響きの作り方を是非工夫していってください。流れは良かったです。
[評点]8.0


宇都宮センター合唱団(栃木)
指揮/工藤浩喜 ピアノ/根本智枝
「風の子守歌」
(作詞/別役実 作曲/池辺晋一郎)
「希望のうた」
(作詞/きむらいずみ 作曲/武義和)

○松本康子
[演奏曲1]
丁寧に歌っていて「風」の雰囲気が出てます。
[演奏曲2]
ソプラノが音符ごとにはずむ表現は違うような気がする。
2小節は⌒フレーズを作りましょう。
最後の長く伸ばす声はもう少し柔らかいといいですね。
[全体評]
ソプラノの響きがきれい。ステキでした。
[評点]9.1

○高橋侑子
[演奏曲1]
16分音符のところ言葉がぼやっとしてしまって残念ですが、女声高音丁寧に出ていたいと思います。全体的にはまとまっていたと思います。
[演奏曲2]
もう少し全体的に“希望”が感じられると良かったです
1曲目に比べて声を明るく元気に出してもらうだけでも少し変わったかなと思います。
この曲を大切に想っている気持ちは伝わりました。
[全体評]
楽しそうな情景が良かったです。
これからも頑張ってください!
[評点]7.9

○今 正秀
[演奏曲1]
曲の世界をよく表現されていると思います。
[演奏曲2]
気持ちが一つになった演奏でした。
Aがもっと響くと一層バランスがよくなると思います。
[全体評]
[評点]7.9

○玉山マオ
[演奏曲1]
おやすみなさい、の出だし、もう少しやさしさが欲しかったです。
S高音、綺麗に鳴っていました。
[演奏曲2]
A−B−S−Tうまく受け渡されました
風は涙を〜からの音色もう少し明るく欲しい気がします。
Tもう少し前に欲しい!
最後S前に欲しかった!!
[全体評]
よく女声は鳴っています。もう少し明るい音色が出せるともと曲想に合っていたと思います。男声をもう少し鳴らせるように頑張ってください。
[評点]8.4

○岩瀬りゅう子
[演奏曲1]
人数の割に線が細い気がします。
もっと遠くに飛ばす歌い方を探ってみてくださ。
まとまりはいいと思いますが、少し欲求不満になります。
[演奏曲2]
声の流れが自然になってきました。1人1人の顔も表情出てきました。
言葉はとてもよく伝わってきます。
[全体評]
[評点]8.5

○岩本達明
[演奏曲1]
出だしはリズミックに始まったのですが、段々と音楽が停滞していったのが残念でした。
[演奏曲2]
伸びやかに歌われていて好感を持ちました。転調からのGdurに戻ってきた所でテンポがくずれてしまったのが悔やまれますが、その後の盛り上がりは素晴らしかったです。
[全体評]
これからも素敵な歌を歌ってください
[評点]8.1


朱雀音楽クラブ(京都)
指揮/小林喜明 ピアノ/若杉乃利子
「あいたくて」
(作詞/工藤直子 作曲/木下牧子)
「storia」
(作詞・作曲/梶浦由記)

○松本康子
[演奏曲1]
最初の「だ」下がってる。同じように「な」下がってる。
女声の低音が地声になってきたなくなってしまう。
女声の低音の人は強く押し付けないで優しく広げましょう
[演奏曲2]
ソプラノが上手く引っ張ってますね。
「あいをみつけてー」の「てー」が響いてない。
口の前に手をつけて(メガホンのゆに)顎に力が入らないように。
「西へー」の「へー」も同じ
[全体評]
細かい音符は綺麗(ごまかってる)が伸びる音で、響きもハーモニーも壊れてしまうので、歌い方を研究して下さい。
[評点]8.6


○高橋侑子
[演奏曲1]
少ない人数でも声が上手くまとまっていました。(たまに地声に近いものが憩えるのが残念でしたが)
曲のまとめ方、作り方も上手かった!
[演奏曲2]
ハーモニーのまとめ方、曲の盛り上げ方などよかったです。
[全体評]
集中力があり良い演奏でした。
[評点]8.2

○今 正秀
[演奏曲1]
丁寧な曲作りされています。
Fで地声になってしまうところがあるのが勿体ない。力みすぎ?
[演奏曲2]
全体が溶け合ってる時にはとても心地よいのですが、SとAの響きが別々になってしまう所があるのが勿体ない。
[全体評]
[評点]7.8

○玉山マオ
[演奏曲1]
いろんな年代の人が集まっているのに纏まるのはいいですね。
木下作品はやはり合唱ですので、口の中いっぱいの息では天井のある声になってしまいます。発声を考えてください。
[演奏曲2]
出だしのアカペラよくとおっていました。
<になると少し声で押してしまいます。
Aは音だけを伸ばすとラララ…はとても楽でいいでしょ。
頑張るのは息をはき続けることです。声を力強くすると息が活きません。
[全体評]
せっかく年代関係なくの団です。発声をもう少し練習して作りあげて下さい。期待しています。
[評点]8.2

○岩瀬りゅう子
[演奏曲1]
言葉の扱いに横流れを感じます。立ち上げを感じられるとおしゃれに聞こえると思います。ホッコリ感は感じられます。
1、手(・)わたさなくちゃ(・・・・・・)  全部はっきりさせない法がよいのでは!
2、だ(・)から(・・)

[演奏曲2]
MF・F合唱団になっています。曲想はどうしたいですか?
ラララランラランの思いは?
よく見えてこないのですが!
[全体評]
[評点]7.8

○岩本達明
[演奏曲1]
男声がAltパートを1オクターブ下げて歌うのはまずいと思います。この曲の持つハーモニー感が壊れてしまいます。
[演奏曲2]
とてもハリのある声で歌い出されました。
勢いもあり好感を持ちました。
[全体評]
どうぞ楽しく練習なさってください。
[評点]7.9

とよの合唱団(大阪)
指揮/本並美徳 ピアノ/山下和子
「ずっとのちのひとびとに」
(原詞/ユージェヌ・ギュヴィック 訳詞/大島博光 作曲/吉田桂子)
「混声合唱組曲『蔵王』より 『どっこ沼』」
(作詞/尾崎佐永子 作曲/佐藤眞)

○松本康子
[演奏曲1]
ハーモニーをよく聞いて経過音がハマってないから気をつけて。
[演奏曲2]
レガートを頭の響きにたよらず息の配分も考えましょう。呼吸法を沢山するといいお思います。
[全体評]
練習会場とコンサートホールの違いが出てしまいましたね。平台の前で歌うと良かったかもしれません。
[評点]8.4


○高橋侑子
[演奏曲1]
曲の作り方良かったです。女声、高音もう少し頑張っていただけると良いですね。出来ると思います!
(ピアノ美しく支えてくれていました)
[演奏曲2]
曲の特徴、上手く出ていたと思います。
上手くまとまっていましたが、メロディーもう少し出ると良かったかなと思います。
[全体評]8.3
[評点]

○今 正秀
[演奏曲1]   曲の変化、よく表現されています。
        言葉が時折聞き取れないヶ所があったのが勿体ない。
[演奏曲2]

[全体評]
[評点]8..0

○玉山マオ
[演奏曲1]
子音だけが立ちすぎて言葉が不鮮明です。響きだけでなく言葉をしゃべるように。せっかく男声の声はいいんですから惜しい!!
頑張ってしまっては!全然少なくてもよ直りますよ!
大事なのは利き手に伝えることだと思いますが、Pの方がきれい!!
[演奏曲2]
出来れば口の外で喋ってもらいたいです。
普通のしゃべり方では息を出す量が少なくすんでしまいますので。
せっかくかわいい明るい曲ですから。
[全体評]
少ないのによく声は鳴ります。が、しかし言葉は失われます。その辺りをどうすればいいか、先生のご指導の元、頑張ってください。
[評点]8.3

○岩瀬りゅう子
[演奏曲1]
男声、印象的な声です。
受け止める女声もっとふくよかな声が欲しいですね。
後半ハーモニーで聞かせています。ハミングのように歌えると素敵です。
[演奏曲2]
言葉の扱いに音楽を感じます。
最大限のハーモニーを感じます。見事です。あとは女声のふくよかさ(・・・・・)ですね。
[全体評]
[評点]8.2

○岩本達明
[演奏曲1]
ピアノ間奏前のハーモニーが難しそうに聞こえました。
八分の六の流れは自然に流、言葉も良く音楽にのっていました。
[演奏曲2]
出だしが少し固い声になってしまいました。
曲が進むにつれ、柔らかい声になってゆきました。
FとPの差がとても良かったです。
[全体評]
美しいハーモニー作りに、精一杯取り組んでください。
[評点]8.0

長崎センター合唱団(長崎)
指揮・ピアノ/瀬尾輝明
「希望のうた」
(作詞/きむらいずみ 作曲/武義和)

○松本康子
[演奏曲1]
言葉がはっきりしていていいです。
ソプラノの人数きびしいですが、もう少し明るい響きを作れば1人でも大丈夫。ちょっとぶら下がる時があるので気をつけて。
「さあ!」という意気込みみたいなものが見えてくるともっと良いですね。
[全体評]
言葉が明確なのでメッセージが伝わりやすくてステキです。
[評点]8.9

○高橋侑子
[演奏曲1]
もう少し声まとまると良いと思いました。歌いはじめや“さあ”の入り方などもう少し意欲的に入っても大丈夫です!(式がないと不安かもしれませんが)
良い声をお持ちです。頑張ってください!
[全体評]
歌うことが好きなんだろうなぁというのが伝わってきました!
[評点]7.8

○今 正秀
[演奏曲1]
丁寧に思いを込めて演奏しようとされているのが伝わります。
ただ、そのためかテンポがやや落ち着いてしまい、この曲の前へ進もうとする感じが鈍ってしまったようにも思いました(とくに前半)
[評点]8.0

○玉山マオ
[演奏曲1]
人数の少ない所をユンゾンにしてカバーしていますね。それはいいと思います。言葉はよく伝わってきます。やはり4声になると仕方ないですね。
男声よく揃っています。
S最後惜しい。
[全体評]
少なくともよく歌えます。後は選曲でもう少し楽に歌えるといいですね。頑張って下さい。
[評点]8.5

○岩瀬りゅう子
[演奏曲1]
詞の心をよくつかんで歌っています。
音楽的には、最初の女声から男声の受け渡し、同じ心でと願います。
女声の心が溢れて聞こえますが、ピアノもう少し先おくってあげた方が表現しやすいのではないでしょうか。
もう少し人が増えるとピアノも行きますね。素敵でした。
[全体評]
[評点]8.5

○岩本達明
[演奏曲1]
とても声楽的な発声で歌われたと思います。特に曲の出だしが美しかったです。
メロディーラインの音楽的な山へもってゆき方がさらにしっかりしてくれば、より説得力のある演奏になると思います。
[全体評]
曲の後半に向けての発声の充実があればと思いました。
[評点]8.3

そよ風シンガーズ(鹿児島)
指揮/曽木時人 ピアノ/小園ひとみ
「瑠璃色の地球」
(作詞/松本隆 作曲/平井夏美 編曲/田中達也)
「おお シャンゼリゼ」
(訳詞/安井かずみ 作曲/マイク・ウィルシュとマイク・ディーガン)

○松本康子
[演奏曲1]
「ルー」で歌ってる時に言葉になった時の響きのギャップあり。
高音ひきずります。
「朝陽が水平線から光の矢をはなち〜」
光の矢が見えるといいですね。
こちらももう少しキラキラした声にしましょう。
[演奏曲2]
シャンゼリゼ通りが目に浮かぶ?
楽しそうで 帽子もお似合いですよ。
時々、田んぼのあぜ道にならないようにネ。
可愛かったです。
[全体評]
楽しさが伝わりました。それが一番です!
[評点]8.8


○高橋侑子
[演奏曲1]
この曲が好きで歌うのが好き、というのが伝わってきました。
もう少し発声に気をつけて、声がまとまってくると良いかなと思いました。少し散ってしまって残念です。
[演奏曲2]
一曲目に比べて声も明るくなり、曲の雰囲気もよく掴んでいて、楽しく歌えていたと思います!これからも楽しく良い雰囲気で頑張ってください。
[評点]7.6

○今 正秀
[演奏曲1]
T、Bが1人づつですが、絶妙のパートバランスだと思います。Tの方が力まないのがいいとどうしても1人だと頑張ってしまうので。
語尾の終わり方をさらに丁寧にされるといいと思います。
[演奏曲2]
合唱を楽しまれているのがよく伝わります。
[評点]7.9

○玉山マオ
[演奏曲1]
輝く地球をイメージに歌っていますか?
出来れば表情がもう少し希望に満ちたようになうと声ももう少し明るくなるのでは?
メロディーだけを追っていくと言葉の意味が伝わりにくくなりますね。
[演奏曲2]
こちらは表情も明るいので声も明るくて素敵です。
オーシャンゼリゼ、はメロが少し弱い。決めポーズ!いいですね!!!
[全体評]表情もつけられる団ですのでもうすこし言葉が前に出る練習を重ねればもっといろいろな曲が歌えると思います。頑張って下さい。
[評点]8.6

○岩瀬りゅう子
[演奏曲1]
リズムが違っていて楽譜を見て気になります。
姿勢がとてもいいのですが、呼吸する時にも保てるようにしましょう。
[演奏曲2]
帽子をそろえたので動きも揃えましょう。きっと素敵ですよ。
また、もっと楽しげな顔の表情をみたいですね。もっともっと!
最後ステキです。楽しい過小パフォーマンスもっと追究してみてください。
[評点]7.9

○岩本達明
[演奏曲1]
のリズムがもっと上手くはまればと思いました。そしてもっと言葉の持つニュアンスがもっと出ればと思います。
最後のPのユニゾンはきれいでした。
[演奏曲2]
動きをつけて歌われ、とても明るい声になりました。逆に少し浅すぎてホールが響かなかった感があります。手拍子をしてlalalaの所の声は伸びやかで良かったです。
[全体評]
これからも楽しい合唱をされてください。
[評点]7.9


男声合唱団 Ein Prosit!(愛知)
指揮/水野勝
「無伴奏男声合唱のための“あしたうまれる”『白いうた青いうた』より 『南海譜』」
(作詞/谷川雁 作曲/新実徳英)
「男声合唱組曲『柳河風俗詩』より 『梅雨の晴れ間』」
(作詞/北原白秋 作曲/多田武彦)

○松本康子
[演奏曲1]
すばらしい!
[演奏曲2]
Bassの言葉をもっとはっきりさせましょう。少し響きが、言葉によって暗くなりそうな時があり。
[全体評]
柔らかくて力強い声が最高です。
一緒にEin Prosit!したくなりました。
[評点]9.7


○高橋侑子
[演奏曲1]
なんとも繊細な音づくりでした。はじめMFなどはもう少し出ても良いかなぁと思いましたが、集中したハーモニーに引き込まれました。
[演奏曲2]
言葉は立っていてリズムもはっきりして良かったのですが、早いパッセージになると聞こえなくなることと、音程が不確かになることが残念でした。人数のわりにはもう少しFF出ると恰好よかったです。
[全体評]
全体的にはまとまって素晴らしいです!
[評点]9.0

○今 正秀
[演奏曲1]
発声とくに語尾の処理に丁寧な歌作りがよく表れています。発声も力みが一切なくよく響いて心地よいです。
[演奏曲2]
            下は下らしく、BはBらしい声、心がよく揃ったと思います。
注文をつけようとすれば、指揮者に集中し過ぎの感がしたことではないか。1人1人が自由に歌っているように見えれば一層素敵かも。
[評点]8.7

○玉山マオ
[演奏曲1]
ア・カペラの素晴らしさは声の共鳴ですね。
きれいですが、惜しいのはTに頭を振っている人が何人かいます。息の流れは前ですから、前後に揺れるのは流れを止めます。纏まらなくなります。
それ以外は無理なく出ています。
[演奏曲2]
バス・バリとテナーのバランスが少し悪いです。やはりテナーの流れがしっくりきません。
[全体評]
男声の無理のない歌い方はいいですね。テナーの発声をもう少し練習して下さい。期待してます。
[評点]8.9

○岩瀬りゅう子
[演奏曲1]
フレーズの終わりの言葉の処理は♪身近すぎではありませんか。
それと言葉が不明瞭でう。残念!言葉はっきりしていてよく伝わりますが、言葉によってはやりすぎかなと思われます。
[演奏曲2]
とにかく言葉がはっきり伝わり、ハーモニーも素晴らしいですね。効果的な歌い方ですが、レガートのものも聞いてみたいですね。よく訓練されている感じがします。
[評点]8.9

○岩本達明
[演奏曲1]
きれいに美しく音楽を作られてました。ベースの音をしっかりと取って(特に2度音程)
より美しいハーモニー作りをしてください。
[演奏曲2]
楽しそうに歌われていることが印象に残りました。
3度重ねの下の音を充実させて下さい。
子音の処理をもっと美しくしてほしいと思いました。
[全体評]
これからも楽しくコーラスして、乾杯して下さい。
[評点]8.2

埼玉東部合唱団レインボー(埼玉)
指揮/依田保之 ピアノ/神矢悦子
「ヨイトマケの唄」
(作詞・作曲/丸山明宏 編曲/小林康浩)

○松本康子
[演奏曲1]
ブラボー!
[全体評]
団の人の気持ちが一つですね。素晴らしかったです。
[評点]9.5


○高橋侑子
[演奏曲1]
力強く曲い合った合唱でした。歌詞の意味などもよく考えて歌われていると思います。
アンサンブルもまとまっており素晴らしかったです。
[全体評]
良い表情で、歌声で表れていました!
[評点]9.0

○今 正秀
[演奏曲1]
何をどう歌いたいかが歌い手に共有された完成度の高い演奏!
[評点]
9.5
○玉山マオ
[演奏曲1]
出だしいいですね!よく鳴っていました。そのまま男声よく合わせて歌っています。
女声、Sの言葉のあたりがもう少し強くあってもいですね。(Fではなく)
曲の意図が伝わる演奏でした!
[全体評]
合唱団にとてもよく合った曲です。男声は少なくてもよく鳴っています。もう少し特にSの言葉の鮮明さが出てくる発声を先生のご指導のもと頑張って下さい。
[評点]9.3

○岩瀬りゅう子
[演奏曲1]
はじまりは気持ちはずかしげに聞こえました。でもその後は言葉をよく伝えてくれました。
Soloの方、気持ちうわずりましたが立派でした。
段々、声に弾みと思い切りの良さを感じ、心秘湯になった思いです。結束も固いのでしょう。
[評点]8.8

○岩本達明
[演奏曲1]
男声のパートソロ、上手ですね。
曲の出だしも印象的でした。女声パートソロも良かったです。FとMPの変化も素晴らしかったです。
[全体評]
心に響く歌をありがとうございました!
[評点]9.5

合唱団エガンス(広島)
指揮/高田龍治 ピアノ/神辺真希
「わたしが子どもだった頃」
(原詩/永井和子 補作詞・作曲/高畠賢 伴奏編曲/佐藤麻里)
「ふるさとは今もかわらず」
(作詞・作曲/新沼謙治 編曲/遠藤謙二郎)

○松本康子
[演奏曲1]
伸びやかなハーモニーが素敵です。
[演奏曲2]
高音にもっていくコントロールがもう一つできてると良かったです。ちょっと高音が残念。
あなたに会えての女声低音が地声になってしまいました。綺麗な声で。
[全体評]
伸びやかで、さわやかなハーモニーが素敵です。
[評点]8.8


○高橋侑子
[演奏曲1]
やさしくて力強い意志が伝わる合唱でした。
(声をのばす最後の部分、音程下がって残念でした)
[演奏曲2]
良い表情でした。
女声高音もっと頑張れます!
せっかく素敵な合唱なのでこれからも期待しています。
[全体評]
曲に対する気持ちがよく表れています!
[評点]7.9

○今 正秀
[演奏曲1]
伸びやかな発声で丁寧に歌われています。
最後の「いまー」の伸ばす所で音が下がっていたのが勿体ない。
[演奏曲2]
思いの伝わる演奏でした
[評点]8.0

○玉山マオ
[演奏曲1]
ユニゾンとてもよく合っています。ただ言葉の早い所は少し不鮮明になりがちです。
最後ののばしは惜しいですが、わざと…?
[演奏曲2]
あなたに出会えての音形トップが消えてしまいます。音でなく言葉の流れで捉えて下さい。サビも同じです。
やはりS高音は一瞬でもきちんと出てきてほしいです。
[全体評]
実力のある団ですからほんの少し言葉の流れ、息の流れを大切にして練習してください。
[評点]8.9

○岩瀬りゅう子
[演奏曲1]
の部分の言葉がはっきりしません。
最後の音ののびにもっといろいろな意味を込めて歌って欲しいですね。
正しく伸ばしましたと聞こえました。
[演奏曲2]
やはり8分音符の言葉の扱いが気になります。
ふるさとときちんと聞こえるようにするのは大変です。音読してみてください。
縦のずれは待って入る時に息を揃飢えましょう。歌いあげるポイントはつかんでいます。
最後の音は伸ばすだけでなくやはり意味がほしいです。
[全体評]
[評点]8.2

○岩本達明
[演奏曲1]
メロディーの一つ一つを大切に歌われていました。
曲の終わりのハーモニーが下のパートが低くなってしまったのが残念でした。
[演奏曲2]
リズムがくずれてしまいましたね。体の中に16分音符や8分音符が入っているように見えませんでした。4拍子の中にあるビート感を大切にされてくだささい。
[全体評]
勢いのある、楽しい演奏をありがとうございました。
[評点]8.1

九州青年合唱団(福岡)
指揮/砂入りえ ピアノ/中村欣子
「たしかなこと」
(作詞・作曲/小田和正 編曲/田中和音)
「その手の中に」
(作詞/砂入りえ 作曲/安広真理 編曲/安藤由布樹)

○松本康子
[演奏曲1]
女声Altoパートは人数が少ないので、もう少し出しても良いと思います。特に単独になった時が心補足響きが足りなくなります。
[演奏曲2]
「その手の中にー」「にー」がかたくなるので気をつけて。
[全体評]
バランスの良いハーモニーで言葉も伝わります。
選曲も団にあってて良かったです。
[評点]8.1

○高橋侑子
[演奏曲1]
言葉がはっきり聞こえて良かったので、高音に合わせたり(頑張りすぎないで)ハーモニーをもう少し気をつけるともっと良くなると思います。
[演奏曲2]
やさしくて強さもあり、よい合唱でした!
まとまっていました。
[全体評]
2曲とも歌詞の意味をふまえて良く表現されていたと思います。
[評点]8.2

○今 正秀
[演奏曲1]
まっすぐ声がよく届きます。丁寧な曲作りも好感がもてます。
[演奏曲2]
安広さんのメロディをしっかりと受け止め表現されています。
2人だけの男声が女声とよく溶け合っています。
[全体評]
[評点]8.5

○玉山マオ
[演奏曲1]
ソロ作品の合唱曲、まして言葉が多い曲をよくまとめてあります。言葉もよく伝わります。
男声2人でとてもいいですね。
惜しいのは、音が上にあがる時、言葉が引っ込み音が出てきてる所です。
[演奏曲2]
言葉の意味が感じられる音色、言葉の色が見えます。
中にーーの所は惜しい!息だけ流して
[全体評]
若い力が前面に無理なく伝わり良かったです。
訴える力を超えの強さではなく息の流れで表現できるよう頑張って下さい。期待しています。
[評点9.2]

○岩瀬りゅう子
[演奏曲1]
それぞれの目線をどこに置くかで目が体が泳がなくなるのではないでしょうか!
ひと目で胸に息をいれていると見える方がいます。もっと深く吸えるように訓練してください。
[演奏曲2]
感動と教訓を歌い上げています。声の方向がまっすぐで気持ちの良い演奏ですね。
生まれたばかりのいのち    
   〜    いのり    ここもっと感動を感じさせてください!

[全体評]
[評点]8.6

○岩本達明
[演奏曲1]
アルトのパートソロの出だし、明るくとても綺麗に歌われました。
この曲に会う発声に好感を持ちました。1人1人が前をむき、しっかりうたわれている姿にもひかれました。
[演奏曲2]
とてもニュアンスを大切にされた指揮が素晴らしい音楽を引きだしていました。
皆さんのぴったりと合ったブレスに深い思いを感じました。
[全体評]
素敵なコーラスをありがとうございました。
[評点]9.3

合唱団コールぽけっと(佐賀)
指揮/松田さえ子 ピアノ/柴田須美子
「『そして一輪の花のほかは』より 『日本国憲法第九条』」
(作曲/外山雄三)
「空を海をいのちを」
(作詞/函館トロイカ合唱団 作曲/函館トロイカ合唱団・さとうみどり 編曲/武義和)

○松本康子
[演奏曲1]
「正義」の「S」をはっきりと。「これをoみとめない」の歌い方は素晴らしく伝わりました。
[演奏曲2]
出だしの「み」がちょっと固い。準備をもっと早く
「ぬくもり」「美しい」の言葉がきれい。
[全体評]
伝えたいメッセージに気持ちが伝わります。
[評点]9.1

○高橋侑子
[演奏曲1]
もう少し声に力強さがあると良かったかなぁと思います。
発声などもう少しまとまると良いです。
ピアノがほとんどないからこそ、声にいつも以上に表現が求められます。
[演奏曲2]
アンサンブル、バランスなど良かったと思います。
(音のばすところで少し下がるのが残念です。)
    ↓
「♪きずつけながら〜」とか肉声もう少し出ると和声がきれいにハモるかなと思った部分もありましたがやさしいハーモニーでした!
[全体評]
[評点]7.8

○今 正秀
[演奏曲1]

[演奏曲2]
声部のバランスをよく考えて曲作りされていると思います。
[全体評]
[評点]8.2

○玉山マオ
[演奏曲1]
音程は大丈夫ですが今一つ言葉の力がパート別になると少しバラバラになります。
ユニゾン最後素晴らしい
[演奏曲2]
ところどころSの言葉メロディーが不鮮明です。
他のパートとのバランス考えて下さい。
アカペラ出だしは綺麗です。<になると少し頑張ってしまうと前に出てきません。
[全体評]
言葉を伝える為にはどういう発声が必需か先生のご指導のもと勉強して下さい。期待しています。
[評点]8.5

○岩瀬りゅう子
[演奏曲1]
Tempoに決意を感じます声に意志を感じます。
言葉に祈りがこもうようにと願います。
[演奏曲2]
アルトがもう少し深ければこの曲は更に活きますね。でもよく頑張っています。
男声が中に入っているので少しずれることがあるのが残念です。
[全体評]
[評点]8.8

○岩本達明
[演奏曲1]
喋り、かつハモることはとても難しいですね。指揮なしで良くそろえていたと思います。
[演奏曲2]
mpの柔らかい声が素敵でした。アカペラの部分が力の抜けている良い響きのある声で歌われていたのでホールが素晴らしいハーモニーに包まれました。
[全体評]
音楽の流れも良かったです。
[評点]8.7

うたごえサークル青梅麦笛(東京)
指揮/三浦伸明 ピアノ/峯崎道子
「流れる水と岩の歌」
(作詞・作曲/林光)
「ぜんぶ」
(作詞/さくらももこ 作曲/相澤直人)

○松本康子
[演奏曲1]
高音の響きに時間がかかる分、時間差ができてしまう。
雰囲気がよく表現されている。
[演奏曲2]
オープンハミングのほうが良いのでは?
「そのままだ」の「そ」がふらついたかも…
[全体評]
綺麗なハーモニーでした。ステキでした。
[評点]9.1

○高橋侑子
[演奏曲1]
全体的にやさしい合唱で素敵でしたが、言葉の意味が強いメッセージを持つ所やハーモニーの変わり目をもっと意欲的に変えても良いのかなと思いました。
[演奏曲2]
Sopきれいです。
アンサンブルききあっていて良かったです。
曲の特徴をよく掴んで表現されていたと思います。
[全体評]
優しいハーモニー素敵でした!
[評点]8.4

○今 正秀
[演奏曲1]
丁寧な語りによるこの曲の表現がよく届きました。
[演奏曲2]
         二曲ともよく寝られていると思いました。欲を言えば、力強い表現も聞いてみたかったです。
[全体評]
[評点]8.7

○玉山マオ
[演奏曲1]
いろんな念外の人がつつに歌うことはいいですね。
微妙な音程の変化に細かい注意が必要な今日です。
よくまとめてあります。ユニゾンも難しいですよね。
[演奏曲2]
アカペラを今度やってみてください。もっと声の調和がとれていいと思います。
Sの流れは綺麗です。
Aもう少し聞こえたい。
[全体評]
とても美しく歌うことができる団です。もう少し息の使い方を工夫してパワーが出せるように練習して下さい。期待しています。
[評点]8.9

○岩瀬りゅう子
[演奏曲1]
素敵な今日ですね。絆の深さを感じさせていただきました。
[演奏曲2]
澄みきったSopの声に心を洗われる思いです。
素晴らしいハーモニーです。中間部の男声音とりしっかりね。
[全体評]
[評点]8.9

○岩本達明
[演奏曲1]
出だしの半音階下降がこの曲のつかみです。
音が♭しないように気をつけてください。
Cのコードの所のハーモニーももっと印象的に決めてください。
[演奏曲2]
出だし、美しかったです。
その持続ができれば、良かったのですが、曲が進むと、フレーズの終わりの処置が甘くなります。大切に大切に歌い切ってください。
[全体評]
さわやかな演奏をありがとうございました。
[評点]8.2

茨城センター合唱団(茨城)
指揮/羽鳥茂 ピアノ/小林尚子
「ハッピー・バースデー」
(作詞/成井豊 作曲/林あずさ 編曲/武義和)
「絆ーきずな」
(作詞/衛都連合唱団 作曲/たかだりゅうじ)

○松本康子
[演奏曲1]
響きがうすっぺらく平たくなってしまうので、後頭部をよく開いて。口を横広げにしないようにしましょう。
「ハーッピーバースデー」の「ハー」が下がってます。
[演奏曲2]
出だしの「Yai ya-」はどんな気持ち?
音程が不安定になる時があるのでよく歌いこみましょう。
[全体評]
気持ちを音楽が一緒になるように練習しましょう
[評点]8.2


○高橋侑子
[演奏曲1]
楽しそうに歌うお顔が良かったです。
曲の雰囲気が良く出ていました。
男声頑張っていました!よく支えてくれています。
(女声が負けてしまうくらいでした)
[演奏曲2]
まとまっていて言葉もよく聞こえました!
女声高音頑張っていましたね。でも次は「頑張りすぎないくらいにきこえる!」という所を目指しましょう♪
[全体評]
男声の声がよく出ていました。
[評点]7.9

○今 正秀
[演奏曲1]
子どもたちへの思いが伝わる演奏。
女声のメロディが男声に消されたところがあって勿体ない。
男子絵の歌い方が音符を一つ一つ辿るようになる時があったのももったいない。
[演奏曲2]
のびのびと力強く、開放感のある演奏
[全体評]
[評点]7.8

○玉山マオ
[演奏曲1]
女声と男声のバランスがうまくいっていません。
男声が目立つ分、同じくらいの人数では女声が目立ちません。工夫を。
[演奏曲2]
ユニゾンもやはり男声ばかりが目立ってしまします。合唱はどこかだけが出てもなりたたないです。
お互いの声のトーン次第でユニゾンも成り立つと思います。
訴えも弱くなてしまします。
[全体評]
女声の発声を勉強してください。せっかくの男声の声の良さを生かすにはバランスも大事だと思います。頑張ってください。
[評点]8.2

○岩瀬りゅう子
[演奏曲1]
男声のハッピー度と女声のハッピー度ちょっと違うみたいですね。
途中から近づいてきてホッとしました。ハッピー度合を少し考えても面白いですが。
聞く側も限りなくハッピーです。有難うございます。
[演奏曲2]
Ten、少し力みがありますね。よく聞こえますが、全体のまとまりを壊しかねません。絆の曲をここまで力強く歌ってくださって嬉しいです。最後は間のとりすぎですネ。指揮をよくみましょう!
[全体評]
[評点]8.7

○岩本達明
[演奏曲1]
Yの音符での息の流れがもっとあればより豊かな声が流出たのではと思いました。
8分音符は音程とタイミングをさらに揃えてください。

[演奏曲2]
Yai-の声が少し浅くなってしまい、響きが薄くなってしまいました。音楽の勢いはあったのですが、16分音符は良く歌われていました。
[全体評]
良い発声を是非研究されてください。
[評点]8.1

秋田合唱団(秋田)
指揮/石黒アヤ子 ピアノ/畠山由美
「どじょっコ ふなっコ」
(東北地方方言 作曲/岡本敏明 編曲/上野誠一郎)
「Now is the time」
(作詞・作曲/加藤登紀子 編曲/小林康浩)

○松本康子
[演奏曲1]
音楽が季節によて違いますね。
きれいなんだけど、何かが足りない。
どじょっ子ふなっ子の気持ちかな?
[演奏曲2]
全パートきれいで、きれいなハーモニーです。
Sop特に綺麗。
表現もステキ
[全体評]
とてもステキでした
[評点]9.2

○高橋侑子
[演奏曲1]
各パート良い練習されているのがわかりました。
アンサンブル難しかったと思いますが、まとまっていて素晴らしいです!
[演奏曲2]
全体的によくまとまって仕上がっていました!声もよく出ていました。
(男声  1、もう少しおさえても良かった 所もありました。)
     2、音程下がって気になった   
ダイナミクスのつけ方作り方も良かったです。
[全体評]
[評点]8.5

○今 正秀
[演奏曲1]
バランスのとれた演奏。曲想の変化をよく表現されていました。
[演奏曲2]
力みがなくよく響いていました。
丁寧な曲作りされています。
[全体評]
[評点]8.2

○玉山マオ
[演奏曲1]
4声がばらんすよく聞こえます。ア・カペラの良さが出ています。
言葉も鮮明に聞こえ気持ちいいです。
[演奏曲2]
女声・男声のバランスを考えています。
ユニゾンもしっかりされてきていい演奏でした!!
[全体評]
とてもバランスよく歌える団ですね。言葉の色をもう少し変化できるとさらに素晴らしくなるのではないかと思います。期待しています。
[評点]9.3

○岩瀬りゅう子
[演奏曲1]
縦のライン揃わない所が惜しいですね。
よくコントロールされていますが、あきのつくりは再考を!
何をイメージするかです。
[演奏曲2]
9女声の切迫した感じ!男声の声にはそれを感じませんでした。
英語らしく聞こえるようにもっと皆で揃えましょう。
[全体評]
[評点]8.9

○岩本達明
[演奏曲1]
とてもよくハモっていて、ホールがきれいに響きました。早口の所も力まず、自然な声を出されていました。1〜4番までの変化も素晴らしかったです。
[演奏曲2]
fを力まかせに歌われていないので、かえってよいく響いていました。
前の曲とは声が変ったのも良かったです。
レガート唱から、マルカートへの変化、素敵でした。
[全体評]
ダイナミックの変化も良かったです。
[評点]9.4

岩見沢合唱団こぶし(北海道)
指揮/岩田章子 ピアノ/竹田有希
「いのちの理由」
(作詞・作曲/さだまさし 編曲/戸梶江吏子)
「ハッピー・バースデー」
(作詞/成井豊 作曲/林あずさ 編曲/武義和)

○松本康子
[演奏曲1]
高音がハマってる時とぶら下がってる時とある。
「え」の母音の時ぶら下がる
[演奏曲2]
■君の目、■君の… ■君の…
を大事に。心からの笑顔をメロディーにのせて
[全体評]
言葉はよく聞こえました。時々下がるので気をつけましょう。
[評点]8.8

○高橋侑子
[演奏曲1]
男声ていねいに歌っていて良かったです。
「はるくれば〜」から女声の存在感もう少しあっても良かったと思います。
曲の歌詞、大切なメッセージが伝わる丁寧で誠実な演奏でした!
[演奏曲2]
声が良くそろっていました!
もう少し声量的な盛り上がりがあっても良かったかなと思います。
[全体評]
[評点]7.8

○今 正秀
[演奏曲1]
心のこもった演奏でした。最後のユニゾン美しかったです。
[演奏曲2]
明るくやさしい団の声が曲にマッチしていました。
[全体評]
[評点]8.3

○玉山マオ
[演奏曲1]
悲しみの花のあとから〜の言葉と音程惜しいです。
しゃべり中心でいって下さい。
いとしいあなたを守るためのユニゾン男声ハイきれいでした。
[演奏曲2]
このテンポ感がこの曲にはあっていると思います。
よ<ハッピーの流れはとても綺麗です。
ア・カペラ
[全体評]
とてもよく歌える団です。惜しいのは早い言葉、同じ音程の時の発音、流れですね。
先生のご指導のもと、勉強して下さるとより一層素晴らしいと思います。頑張ってください。
[評点]9.0

○岩瀬りゅう子
[演奏曲1]
男声の声の率直さに共感します。
Sopもう少し柔らかな声が出せるようになるといいですね。
詞の中身の良さと音楽に皆さんの表情という味をさらに増してください。
[演奏曲2]
生まれてきた意味を両曲より考えました。皆さん素敵よ!
音量もコントロールされていて、とてもまとまりの良いハーモニーです。
[全体評]
[評点]9.0

○岩本達明
[演奏曲1]
男声、素晴らしいです。最初の語りで引き込まれました。
女声の低い方がもっと明るくなったらより言葉が伝わったと思います。
[演奏曲2]
柔らかい声で歌われたのが良かったです。
この曲では低音の処理も上手でした。
ア・カペラも美しく響いてました。
[全体評]
さわやかなうたごえをありがとうございました。
[評点]8.3

阪神センター合唱団(兵庫)
指揮/中西幸 ピアノ/竹中敦子
「タンポポ」
(作詞/狩俣繁久 作曲・編曲/大西進)
「人間の歌」
(作詞・作曲/山ノ木竹志 編曲/小林康浩)

○松本康子
[演奏曲1]
「こーめてー」のえーがちょっと奥に引いてしまいました。
他はブラボー
[演奏曲2]
語りかけるときと歌い上げる時の声の質を区別したらもっと良いと思います。
「いきてー」のところがレガートすぎるのでは?
生きていく人間の強さが優しくなってしむ気がします。
[全体評]
ハートが伝わる合唱でした。
[評点]9.0


○高橋侑子
[演奏曲1]
声が良く合わさった良い合唱でした。
発音もきれいで歌詞も伝わってきました。
[演奏曲2]
ハーモニーがきれいでアンサンブルも良かったので男声がメロディのとき女声もう少し抑えても良かったのかなと思います。(音程の寒河江伊方が目立ってしまったので)
力強さもあって素晴らしかったです!
[全体評]
全体的によくまとまったハーモニーで素敵でした!
[評点]8.9

○今 正秀
[演奏曲1]
ソングを合唱曲として丁寧に歌い込まれています。
歌にたくされた思いがよく伝わります。
[演奏曲2]

[全体評]
[評点]9.0

○玉山マオ
[演奏曲1]
全体的には言葉がわかりますが、ところどころ 春、べいへい等はわかりにくいです。
全てにおいて聴こえてきたいですね。
声はよく通ります。
[演奏曲2]
泥臭い歌をやはり男声が引っ張りたいですね。男声ソロの時の女声オブリは大きすぎ?
生まれての低い所がもう少し聞こえたいですね。てー方が目立つので
[全体評]
いろいろな年代混ざり、でもパワーのある歌でした。
まだまだ練習してより一層いい音楽を聞かせて下さい。
[評点]9.2

○岩瀬りゅう子
[演奏曲1]
母音が同じ言葉に注意しましょう。
子音がもう少し立てられるといいですね。はじめの言葉だけでなく、
かなあみ   つくって  etcです。
aaaa(・・・・)   uuu(・・・)
[演奏曲2]
] から始められると良いと思います。
全部Mf Fにならない方がもっと伝わると思います。言葉ははっきりしていて良かったです。
最後の間は皆統一しているともっと素晴らしいですね。 
[全体評]
[評点]8.6

○岩本達明
[演奏曲1]
23小節目のPがとても綺麗でした。のびやかな女声の声が素敵でした。
[演奏曲2]
子音が良く飛んできて、言葉がよく伝わりました。オブリガートの響きがさがってしまったのですが、とても勢いのある人間の歌でいした。
[全体評]
感動的な演奏をありがとうございました。
[評点]8.8

コール東海(愛知)
指揮/福田進吾 ピアノ/兼松千里
「混声合唱組曲『初恋物語』より 『出会い』」
(原詩/森村誠一 編詩/池辺晋一郎・神戸市役所センター合唱団 作曲/池辺晋一郎)

○松本康子
[演奏曲1]
あー!おいうみ にならないように。
時々はーもにーが合わない時があるので、よく聞いて。
「でも」にはいる準備をもっとしっかりと
「めぐりあえて」の「て」もしっかり響きを聞いて。
二回目はよかった 
[全体評]
フレーズの出だしが不安定になるのが勿体ないです。とても綺麗なハーモニーです。
どこも気を抜かず。間奏も。
[評点]8.8

○高橋侑子
[演奏曲1]
はじまり方とても良かったです。ところどころ音程がずれるのが残念でしたが、全体的にはまとまりのある良い合唱でした!
(女声の高音もう少し楽に当てられるようになると良いでしょうか。)
曲の中のどこに盛り上がりを作るか難しい曲かもしれませんが、おだやかなドキドキ感…のようなものは伝わりました。
[評点]9.0

○今 正秀
[演奏曲1]
曲想ゆたかな表現による演奏でした。
人数以上の大きな合唱になっていたと思います。
[評点]8.7

○玉山マオ
[演奏曲1]
出会いという希望に合った音色で歌っています。
言葉もとてもよく流れて聞こえてきます。
ところどころSに流がなくなる時があります。
曲想とよく合った演奏でした。
[全体評]
とてもいいバランスで歌える団ですね。このまま先生のご指導のもと、より一層発声を工夫していって下さい。期待しています。
[評点]9.2

○岩瀬りゅう子
[演奏曲1]
P9、Pのはじまりをもう少しおさえた方がその後のFが生きるのではないでしょうか。
■Kのアルトがもっと欲しいですね。ルは最適です。
言葉がよく伝わり表情豊かで素晴らしいです。
[評点]9.0

○岩本達明
[演奏曲1]
自然な音楽の流れで素敵に歌い出されました。女声n声がもう少し喉が開き響きがあればと思いました。とても音楽を大切に歌われているととに好感を持ちました。
マイナーの所の声作りが上手いと思いました。
[全体評]
池辺先生との公演のご成功をお祈りしています。
[評点]9.2

浜松センター合唱団(静岡)
指揮/松浦登雄 ピアノ/柏木環
「あい」
(詩/谷川俊太郎 作曲・編曲/武義和)
「街を返せ」
(詩/和合亮一 作曲・編曲/新実徳英)

○松本康子
[演奏曲1]
「あい」出だし難しいですね。
準備をもっと前からしておきましょう。
前奏や間奏は聞くのではなく一緒に演奏しているつもりで。
雰囲気は素敵です。「あい」のイメージがよく出ています。
[演奏曲2]
出だしのFフォルテは何を訴えてるのでしょうか?
「強く」の中には色んなメッセージ入ってます。
表現してるつもりでは、伝わり方が半減してしまいます。
[全体評]
もっと大胆な表現ができると良いですね
[評点]8.9


○高橋侑子
[演奏曲1]
パートごとにもう少し声がまとまると良いかなと思いましたが、全体としては合唱のまとまりありました。
言葉を大切にしているように感じました。
[演奏曲2]
言葉が良くきこえました。
この曲は特に詩に大事なメッセージが込められているので、よかったと思います。緊張感もありました。
[全体評]
[評点]8.3

○今 正秀
[演奏曲1]
初々しさ、さわやかな曲作り、曲の魅力をよく引出す表現になっていると思います。
[演奏曲2]
歌い出しの「返せ」が「せ」の発語でしょうか。やや軽く感じられました。
[全体評]
[評点]8.4

○玉山マオ
[演奏曲1]
悲しいくらい<Fもっと欲しいですね
あいあいあい…の言葉はしっかり重ねてきて欲しいです。
S高音のびは引き込んで聞こえてほしいです。
MP、Pはとても綺麗です。
[演奏曲2]
■■を返せ!がところどころ聞こえないのは残念です。全てが聞こえてきたい。
[全体評]
どちらも繰り返す言葉が多い曲でしたね。だからこそ全ての言葉が聞こえたいです。これからも息の流れを勉強して頑張ってください。
[評点]8.7

○岩瀬りゅう子
[演奏曲1]
アルトの響きが素敵ですね。ソプラノの高いところがもっと美しいと更に素敵な“あい”になりそうですね。ハーモニーは素晴らしいです。言葉もはっきりしています。
[演奏曲2]
かえせの“せ”が乱暴に聞こえないように“か”を重く歌えると良いのではないでしょうか。気持ちがよく伝わる演奏でした。
[全体評]
[評点]8.9

○岩本達明
[演奏曲1]
明るい響きの合唱団ですね。これに深い響きも加わればより幅広い演奏が出来るようになると思います。優し合唱をありがとうございました。
[演奏曲2]
もっと激しい思いが声に表れてくればと思いました。怒鳴り声ではない良い響きの声で演奏して下さい。
下降音型の音程も要注意です。
[全体評]
きれいな演奏をありがとうございました。
[評点]8.2


ザ・イスカンダル(青年)
ピアノ/田島由子
「みんな一緒に」
(ボリビア民謡 編曲/岡田真人)
「ミュージカル『レ・ミゼラブル』より 『民衆の歌』」
(日本語詞/岩谷時子 作詞/ハーバート・クレッツマー 作曲/クロード・ミシェル・シェーンベルク)

○松本康子
[演奏曲1]
言葉を前へ
打楽器叩いてる人の表現力が皆にも必要
[演奏曲2]
直立不動で歌わなくても良いのでは?
民衆の力強さ(土くささを)出そう!
[全体評]
声が素直に前に出るように、体操しながら歌うとか、練習に工夫してみて下さい。
[評点]8.4


○高橋侑子
[演奏曲1]
リズム感など息がそろっていて良かったです!
もう少し太い力強い声が出ても良かったかなと感じました。
[演奏曲2]
音程揃うともっと良かったですが、音楽に対する好きな気持ちなどは伝わってきました!
[全体評]
[評点]7.9

○今 正秀
[演奏曲1]
のびのびとした解放感のある演奏
[演奏曲2]
声は十分に出ているので言葉の重みが表現されると曲がより生きるように思います。
[全体評]
[評点]8.3

○玉山マオ
[演奏曲1]
出だしはとてもよく声が鳴っていていいです。
その後、言葉が音程についていってしまい、不鮮明になります。歌はセリフのようにと言われます。前に流れる息に言葉が乗るといいですね。
若いうちは声に力があるのでつい大きさだけを目指してしまいがちです。
[演奏曲2]
若者たちの歌ですよね。みなさんも!
もっとパワーが前に来て欲しいです。やはりメロディにそって言葉が動いてしまいます。
もっと息ののパワーを!
[全体評]
若さが目立つようで目立ちません!声の力ではなく若い沢山の強い「息」を使ったパワーを出せるよう頑張って下さい。期待しています。
[評点]8.7

○岩瀬りゅう子
[演奏曲1]
のばしている音に色々な色を感じさせてください。
一様に聞こえます。
[演奏曲2]
気持ち遅いと言葉がよく聞こえると思います。(テンポ)それぞれのパート高さを良く掴んでください。気持ちはよく伝わります。
音楽にのせて言葉を伝え、表現できるといいですね。
[全体評]
[評点]8.0

○岩本達明
[演奏曲1]
Pにした所が良かったです。勢いのある合唱でした。
音程をしっかりとって歌われれば、より感動的になったと思います。
ア・カペラの所は声がよく飛んでいました。
[演奏曲2]
少し軽い展開だった感じがしました。
4つのビートをしっかり心に感じて歌ってもらえればと思いました。
ラストのカデンツも決めて下さい。
[全体評]
パワーのあるコーラスをありがとうございました。
[評点]7.9



滝沢ぞうれっしゃ合唱団(岩手)
指揮/高屋修 ピアノ/小山みどり
「チャグチャグうまっコ」
(作詞/小野金次郎 作曲/小沢直与知 編曲/太田代政男)
「ふるさとの山影」
(日本語詞・編曲/小林康浩 作曲/モクロウソフ)

○松本康子
[演奏曲1]
Sop高音ひきずってる。低い。
男声の出だしの準備しっかり。
[演奏曲2]
出だしの支えをしっかり。
高音下がる。
「ふるさとーの山のー」のフォルテは乱暴にならないように。ハーモニーをよく聞いて。
[全体評]
響きのムラをなくすようにしましょう
[評点]7.8


○高橋侑子
[演奏曲1]
元気があってよかったです。
高音をそろえて(難しいですが)、自信持って出す所は出す!とするともっとよいと思います。
[演奏曲2]
合唱が好きなんだろうな、と感じる演奏でした。
やはり高音は恐れて出している感じはしましたが、全体的にまとまっていて良かったです!
[全体評]
[評点]7.8

○今 正秀
[演奏曲1]
明るく楽しく力強い演奏。
S.A.のばす所で少し下がるのが勿体ない
[演奏曲2]
のびのびとした発声が心地よく響きました。
[全体評]
[評点]8.0

○玉山マオ
[演奏曲1]
地元の代表的なものを歌ったら自身を持って歌えますね!!
ア・カペラでよく鳴らしています。惜しいのはバスの入りですね!
できれば発声ポイントをもう少し上にするとラクに歌えて聞こえますね!
でもこのこの曲はこれでもいいのかも!?
[演奏曲2]
曲イメージに合った音色で歌っていると思います。
転調後のふるさとの〜の合わせ難しいですね。
[全体評]
発声ポイントが低いのが残念ですが、パワーはあります。
が、これから先を考えると、少しずつ発声を工夫して下さい。期待しています。
[評点]8.8

○岩瀬りゅう子
[演奏曲1]
岩手の方達の声の良さは特別ですね。
縦のラインがもっと揃うと素晴らしいですね。
[演奏曲2]
表情豊かに歌いあげて、情景が思い浮かぶようです。
三拍子にのるのが少し遅れるのが残念です。
が揃うといいですね
[全体評]
[評点]8.6

○岩本達明
[演奏曲1]
男声の入りの音を揃えてください。声を少し作りすぎたかもしれません。
響きの良いホールでは難しいですね。
[演奏曲2]
綺麗に歌い出されました。
MPの落とした所の表現が良かったです。続くFが、より良い声だったらと思いました。
[全体評]
どうぞこれからも楽しく歌われてください。
[評点]7.9

しあわせいっぱいコンサート合唱団(大阪)
指揮/榊原あきひろ ピアノ/松本由佳里
「DAY DREAM BELIEVER」
(日本語詞/ZERRY 作曲/JOHN STEWART 編曲/榊原あきひろ)
「混声合唱組曲『旅』より 行こう ふたたび」
(作詞/田中清光 作曲/佐藤眞)

○松本康子
[演奏曲1]
「くらしてー」の「てー」がぶら下がる。
「彼女はクィーン」の「クィーン」に対する愛情不足。
楽しく歌いたい?だったら笑顔!!
[演奏曲2]
<Pに対する意味は?理由を見つけよう。
「旅に」の「にー」最高音がひっぱられる。
[全体評]
ハーモニーが素晴らしい。
表情筋を鍛えよう。
[評点]9.0


○高橋侑子
[演奏曲1]
曲の雰囲気は良く出ていました!
楽しく歌っているのがわかりました。
もう少し声を集めてくれると良かったなぁと思います。
[演奏曲2]
人数もいるので、もう少しFが出ても四型と思います。全体的にまとまっていて良いのですが、もっと言葉をはっきり出したり、ダイナミクスを上手く表現して盛り上げてくれるとさらに良いです!
[全体評]
良い雰囲気です。頑張ってください!
[評点]7.7

○今 正秀
[演奏曲1]
バランスのとれた明るい響き
[演奏曲2]
安定感のある演奏
[全体評]
[評点]8.4

○玉山マオ
[演奏曲1]
多年代でいいですね!
声は若狭が出ています。
ただ、高音になるとひっこむのが残念です。発声の工夫を
[演奏曲2]
4声の鳴りあいになると言葉がわかりにくいです。
音に言葉がついてしまうと不鮮明です。
歌はセリフのように、という通りです。
高音Fは頑張ってしまうのが残念です。
[全体評]
若狭をそのままにすると発声をもう少し練習して下さい。
期待しています。
[評点]8.6

○岩瀬りゅう子
[演奏曲1]
各パートのはじまりの緊張感がみな揃った時にも続くといいですね。
ハーモニーは素敵です。会場からの手拍子の励ましでまた、一段と輝いてきました。ハミングも美しいです。
[演奏曲2]
PとFの差がもっとつくといいですね。
Sopの高音ののびた音にビブラートがつくのが少し気になります。
最後の処理はもう少し、改良の余地がありませんか。
[全体評]
[評点]9.0

○岩本達明
[演奏曲1]
ベースがとっても素晴らしいです。
出だしの女声は難しいですね。
ア・カペラも綺麗でした。
[演奏曲2]
出だしのPPは美しかったです。

後半、ビブラートが増えすぎたのが残念でした。
最後の決めは格好よく決まりました。
[全体評]
幸せな演奏を沢山くりひろげてください。
[評点]8.0

コール大東(大阪)
指揮/藤田一子 ピアノ/門万沙子
「ほらね、」
(作詞/いとうけいし 作曲/まつしたこう)
「お祭りマンボ」
(作詞・作曲/原六朗 編曲/信長貴富)

○松本康子
[演奏曲1]
P<MP<MF<Fの違いがもっと出せるとステキ。
ハーモニーのバランスは綺麗。
[演奏曲2]
綺麗に歌おうとしない方がいいですね。
キレの良さが求められる歌です。
キレのいいダンスに負けないように、言葉の歯切れ良さを出しましょう。そうする事でレガート短調になった時との差が出ますよ。
[全体評]
全体を綺麗にまとめています。
曲によるディナーミックや、言葉のキレを身につけると、とってもいいと思います。
[評点]9.0


○高橋侑子
[演奏曲1]
声がよくまとまっていて素敵な合唱でした。
やさしい声で曲の特徴も良く出ていました。
  上がるところなど音程もう少しでしたね
[演奏曲2]
こちらもよくまとまっていて曲の作り方なども(難しい所もあるでしょうに)感心しました。
この曲だったらもう少しはじけても良かったかな、と思いますが!(笑)
それをパフォーマンスでカバー出来たのかなとも思います。
[全体評]
[評点]8.9

○今 正秀
[演奏曲1]
丁寧な演奏。響きも美しい。
[演奏曲2]
しっかりした演奏力で、曲の面白さをよく表現されていました。
[全体評]
[評点]9.0

○玉山マオ
[演奏曲1]
出だしから言葉よくわかります。
転調後の高音、言葉が少し不鮮明になります。惜しい。
歌の意味はよく伝わりました。
[演奏曲2]
女声の出だし、早口少しわかりにくい→揃えるのは難しい男声も少し合いません。
動きがついても歌はしっかり出ています。よく練習なさったのでしょう!
[全体評]
とても■■された団ですので、このパフォーマンスは大事にしていって下さい。
女声がもう少しあたりのある声が欲しいですね。
期待しています。
[評点]9.2

○岩瀬りゅう子
[演奏曲1]
SopのPとFの差がもっとつくと嬉しいですね。
はじめの■かわは■かぜとをはっきり聞きたいですね。
[演奏曲2]
動いて良く声がそぞう時とばらける時があります。
動きは間奏だけの方が良いのではないでしょうか?
皆動きながら顔は前を向きましょう。横を向いたらもったいないです。
[全体評]
[評点]8.8

○岩本達明
[演奏曲1]
柔らかく素敵な出だしでした。
テノールが抑制のきいた声で、とてもバランスよく響きました。
カットが残念でした。
[演奏曲2]
力の抜けている女声の出だしは良かったです。
明るく楽しく、演出つきの演奏を、ありがとうございました。
男声走らないでくださいね。
ブルースの男声上手いです。ピアノのラスト、おしゃれ!
[全体評]
楽しませていただきました。ありがとうございます。
[評点]9.4

山形センター合唱団(山形)
指揮/斎藤儀一郎 ピアノ/小林康浩
「時には昔の話を」
(作詞・作曲/加藤登紀子 編曲/小林康浩)
「若者たち」
(作詞/藤田敏雄 作曲/佐藤勝 編曲/小林康浩)

○松本康子
[演奏曲1]
16分音符はもっと語って。
歌になった時は素晴らしい。
「そうだねー」の「ねー」の支えをしっかり
[演奏曲2]
ブラボー!
[全体評]
ステキでした
[評点]9.5

○高橋侑子
[演奏曲1]
言葉がよく聞こえて、合唱としてもまとまっていました。
アンサンブルのバランスもう少しおさえても良いかなと思う所(パート)もありましたが、歌詞を訴える力は良く感じました。
[演奏曲2]
各パートよく練習されているのがわかる合唱でした。
力強くて素敵でした!
[全体評]
[評点]8.7

○今 正秀
[演奏曲1]
確かな曲作りで、合唱の魅力をしっかり伝えてくれます。
[演奏曲2]
          繊細さと力強さと両様の表現、すばらしい!

[全体評]
[評点]9.5

○玉山マオ
[演奏曲1]
女声ソロパートの時の男声少し大きいのでは?
サビはよく言葉も音も聞こえています。
やはりFになると少し頑張りが入るので流が止まりやすいです。
[演奏曲2]
男声パートの鳴りがききます。
最後のアーの鳴りを言葉の中での流をもう少し工夫して下さい。
[全体評]
素晴らしい団です。もう一度発声を工夫してください。また期待しています。
[評点]9.4

○岩瀬りゅう子
[演奏曲1]
素敵な編曲、皆さんの声と相まってよく表現されています。
姿勢の良さと表情の豊かさが素晴らしいです。
[演奏曲2]
その道の方向まで感じさせる歌い方に脱帽です。
胸熱くなる演奏でした。見事です。
[全体評]
[評点]9.2

○岩本達明
[演奏曲1]
素敵な前奏に書き出された声は、優しく温かいものでした。
ダイナミックの変化もあり、とても素晴らしい音楽作りです。
[演奏曲2]
男子絵の出だし、自然な感じで良かったです。
バランスをよく配慮した演奏は、とても心地よく聴かせてもらいました。
[全体評]
素敵なアレンジの誕生を喜びたいと思います。
[評点]9.6


中央合唱団(東京)
指揮/服部安宏 ピアノ/新井知子
「その眼の中に」
(作詞/石垣りん 作曲/外山雄三)
「いつも始まりのように」
(作詞/石黒真知子 作曲/原田義雄)

○松本康子
[演奏曲1]
「だから平和のためのいくさ」
低音の響きが浮かないように
[演奏曲2]
男声の響きを、横に平べったくならないように、後頭部をあけよう。
「ポケットにつめてー」の「てー」を奥にひっこめないように。
[全体評]
響きが時々、うしろに行ってしまうので、前へ出せるように後頭部から口の先までの距離を作りましょう。
[評点]8.9

○高橋侑子
[演奏曲1]
もう少し歌詞が聞こえてくると良かったと思いますが、合唱のハーモニーは綺麗でした。
[演奏曲2]
声を集めるともっと良くなる所もありましたが、アンサンブルは全体的にまとまっていました。
[全体評]
[評点]8.0

○今 正秀
[演奏曲1]
短い曲ながら、詩のメッセージが心に伝わる演奏でした。
[演奏曲2]
曲想にあった明るいさわやかな演奏
男声を女声がもっと溶け合う立ち位置があるのでは
[全体評]
[評点]8.3

○玉山マオ
[演奏曲1]
音の響きが言葉を不鮮明にする時があります。
ア・カペラの部分いいPになると綺麗です。
言葉ははっきり聞こえてきたいですね。
[演奏曲2]
さあでかけましょうーの音の流れに少し言葉が負けます。
Aの動きもう少し聞きたいです。
転調後のSのメロもう少し前に欲しいですね!
[全体評]
歴史ある団のまた始まりを感じさせる明るい音色でした。
もう少し女声の発声を研究されると尚素晴らしい歌声になると思います。
頑張ってください。
[評点]8.9

○岩瀬りゅう子
[演奏曲1]
さらりと表示されていますが難しい歌、和音の連続をよく歌っています。
言葉がはっきりしていて素晴らしいです。
[演奏曲2]
人数のわりに声の出ているのに驚かされます。
言葉の明瞭さに好感が持てます。
思いが溢れていましたね。
[全体評]
[評点]9.0

○岩本達明
[演奏曲1]
安定感のある声で安心して聴くことができました。
[演奏曲2]
美しいユニゾンで歌われました。
四声になった時のハーモニーのバランスが良くなればと思いました。
「さあ出かけよう」の「か」が少し明るすぎて
「さあで、かけよう」と聞こえたのが残念でした。
[全体評]
これからも素敵なハーモニーを研究され心に残る演奏を創りあげてください
[評点]9.2


木下そんき
[演奏曲1]

[演奏曲2]

[全体評]
[評点]